新着質問一覧【すべて】

該当件数:686件

確定申告について相談です。
現在、個人事業主として仕事をしています。
親に毎月仕送りをしているため「所得税法上の扶養」ということで確定申告の際に扶養控除をしています。
しかし、前年は親の年収が103万円を超えてしまいました。
加えて、少額ではありますが、月に換算すると約56,000円/月の年金もあります。(親は現在66歳です)
この場合、令和5年分の確定申告では扶養控除ができないということであたってますでしょうか?
そうであるならば、今回の...

1名が回答     もっと見る

こんにちは。
私は個人事業主で、企業に250万の請求をしました。支払いは、
100万円までの部分 1,000,000円×10.21%=102,100円
100万円を超える部分 1,500,000円×20.42%=306,300円合計、約40万ほどひかれて入金がありました。210万です。しかし、250万のうち、私は230万外注に支払います。つまり、私のフィーは20万です。この場合、企業が源泉を引いて私に支払う(210万)と、自分のフィーもなく、且つ、外注への支...

1名が回答     もっと見る

お世話になります。
売り上げ計上のタイミングが知りたく質問させていただきます。
いま個人事業主でライターをしています。企業さんから案件をいただいており、文字単価1文字1円で請け負っております。
そこで例えば5000文字という依頼があっても、実際5010文字になれば、報酬は5010円になります。
なので依頼をいただいた時点では報酬が確定しません。
この場合、どの時点で売り上げを計上すべきなのでしょうか。
5010文字の納品が完了した日でしょう...

1名が回答     もっと見る

個人事業主です。すごく初歩的な質問で恐縮です。〜22年度分の確定申告では収支がマイナスだったため夫の社会保険の扶養に入っています。今もまだ扶養に入っていますが、23年度分は扶養を抜けないといけない収入でした。軽く調べたところ収入が扶養の範囲を超えた場合は、直ちに扶養から抜けて国保に加入するべきということですが、実はこの3月から業務委託元で社保に加入させていただくことになっています。社保に加入してから扶養を抜ける手続きを進めることは問題ないでしょうか。また、昨年中に収めた住民税...

1名が回答     もっと見る

お世話になります。個人事業主の確定申告(青色申告)に関して質問です。

事業以外の活動で、法人から旅費交通費を受け取りました。宿泊費や一部交通費が法人の規定額(例:1万円/泊)で支払われたため、実際にかかった費用に対して受け取った金額の方が多くなり、黒字が生まれています。

この場合、確定申告では「その他の雑所得」として計上すればよいのでしょうか?

また上記の収支内訳は、エクセルで記録し保管する形で差し支えないでしょうか?領収書等は保管し...

1名が回答     もっと見る