新着質問一覧【すべて】

該当件数:686件

従業員が業務中に自家用車にて起こした事故の賠償責任について。
-----------------------------
従業員が業務中に自家用車を使用して事故を起こした。
社長は車移動を知らない、許可していなかったが、上司より車両使用の許可あり。
直進中に左側車線に車線変更しようとしたところ、後方から追突された。
どちらかというと、従業員側が悪いようで、警察の見立てでは、後方不注意。
相手は無免許(外国人で国際免許の期限が切れていた)のた...

0名が回答     もっと見る

登記完了が11月1日だった場合、10月や9月の経費は計上できますか?


例えば、
交際費(登記する事業内容の相談)
起業塾
などの費用です。

1名が回答     もっと見る

代表者個人名義で加入している、「日本国際連合協会」の年会費は法人の必要経費に算入できますでしょうか?
必要条件などがあれば教えていただけますでしょうか。

1名が回答     もっと見る

青色申告者は赤字を3年間繰り越せますが、この黒字と相殺する際に処理する赤字の順序はFIFOの理解でよいでしょうか。
1年目40万赤字
2年目10万赤字
3年目45万黒字 → 相殺して5万赤字
4年目トントン
5年目10万黒字 → 相殺して5万黒字
であっていますか?FIFOでなければ、5年目がどうなるのか疑問に思っています。また、以下の2つ目のパターンは、3年目の再計算の5万赤字は2年目からきてるものなので、6年目には反映されない理解であっ...

1名が回答     もっと見る

副業と住民税決定通知書(給与所得等に係る市民税・県民税特別徴収額の決定通知書)に関するご質問です。


副業の事業収入(不動産ではない)を普通徴収にしている場合、決定通知書からは事業の存在は基本的に見えない理解でよいでしょうか。


また、赤字だった場合「主たる給与以外の合算所得区分」の「営業等」の欄に表示されてしまい、会社側に分かってしまうのでしょうか。副業の赤字を不動産事業(サラリーマンでもよくやってる賃貸マンション事業)と言い訳すれば...

1名が回答     もっと見る