新着質問一覧【すべて】

該当件数:686件

事業で使っている車の費用の計算に関する質問です。
私は個人事業主で、マイカーを業務とプライベートのどちらでも使用しており、車の維持費用等は業務とプライベートの走行距離の比で按分する予定です。
本題ですが、私は仕事のため単身赴任しています(家族はA町、私はB町に住んでいるとします)。なお、取引先との契約の都合上、私の住民票はB町にあります(家族はA町)。私は平日はB町で仕事をしB町の家に帰り、週末は家族がいるA町に戻っています(これらの移動はすべてマイカー)。このよ...

1名が回答     もっと見る

個人事業主として2つの事業をしており、そのうちの片方を法人化しようと考えています。この判断が妥当なのか、ご意見をいただけますと幸いです。
以下、詳細です。
-------------------------------
私は個人事業主として、以下の2つの事業をしております。また、2023年の10月から消費税課税事業者になっています。
【個人事業主として2つの事業を運営中】事業1つ目・・・コンサルティング業事業2つ目・・・輸出事業
メインの事業は「...

1名が回答     もっと見る

個人事業主です。
簡易課税選択届出書をe-taxで申請しようとしています。
基準期間の課税売上高という項目に何を入力したらいいのかご教示いただきたいです。
基準期間(R3年?)は免税事業者です。
確定申告書の中に該当項目があるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

1名が回答     もっと見る

両親の所有する実家(一軒家)をリースバックできないか検討しております。具体的には、少人数私募債などを通じて法人に登記し直したうえでリースバックして、数年後に物件を買い戻すことを想定しております。【リースバックによって発生する費用】・売買に伴う手数料(登記などを含む)・売買に伴う税金・家賃・買い戻しに伴う売買差損
【実家のリフォームにかかわる費用】・雨漏りの改修(屋根)・老朽化のための塗装(壁面)
【リースバックによって発生する利益】・固定資産税(払わなくて良くなる...

0名が回答     もっと見る

祖父母からの教育資金の孫への援助の税金についてご教示ください。
税金・贈与税の対象方法について、祖父母から孫への教育資金援助は、贈与でないとの認識で、
特段贈与税について気に掛ける必要はない認識であっていますでしょうか。
年間110万円の暦年贈与の金額も超えており、後から追徴課税などの心配がないかを気にしております。


<相談ケース>
・祖父母Aから毎月4万円の教育費を援助
→毎月2万程度は習い事に利用。その他は必要な時に使用...

1名が回答     もっと見る