新着質問一覧【すべて】

該当件数:689件

父が亡くなった後に自治体から父と祖母が住んでいた家屋の固定資産税を支払う人を決めるように連絡が来ました。
しかし、まだ祖母が生きていてその家屋に住んでいるのは祖母だけなので祖母に支払ってほしいと思っています。
相続人以外を支払う人を指定することはできるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

1名が回答     もっと見る

契約先A社と夫契約先A社と妻が、それぞれ業務委託契約(準委託)で働いています。妻は個人事業主であり、個人事業主の口座へ夫婦二人分の入金をしてもらっています。入金を売り上げに計上する際の注意点を教えてください。また契約先への請求書は、夫分と妻分でそれぞれ提出した方がいいでしょうか?契約先A社からは指定がありません。夫婦は生計を同じにしています。個人事業主である妻から夫への給与支払いはなく、青色専従者でもありません。

1名が回答     もっと見る

【個人事業主の車両の事業按分割合について】
現在、個人事業を営んでいます。
車を1台所有しており、事業とプライベートどちらでも使用する(頻度も半々ぐらい)のため、車両関係費用の50%を経費にしています。
今後もう一台、車(電気自動車)を購入予定です。
購入後は、新しく購入する車を完全に事業用にして、現在使用している車を完全に家庭用にします。


この場合において、下記の私の認識に間違いがないか教えていただけますと幸いです。

1名が回答     もっと見る

免税事業者である個人事業者が令和6年分の課税期間の途中に適格請求書発行事業者の登録を受けた場合は、登録日から課税事業者となりますでしょうか?
【例】令和6年6月1日に適格請求書発行事業者の登録を受けた場合、令和6年5月31日までの課税売上、課税仕入れは消費税の計算は不要、令和6年6月1日-12月31日までで消費税の計算(申告)をおこなうという認識です。


もう一点質問です。
その翌年の令和7年より、適格請求書発行事業者の登録をやめる場合、令和7...

1名が回答     もっと見る

情報開示請求について教えて下さい。
製薬会社Aの医薬品承認申請資料についてPMDAに開示請求した場合、開示請求者が誰であるか製薬会社Aに知れることはあるのでしょうか?

0名が回答     もっと見る