新着質問一覧【すべて】

該当件数:693件

ソフトウェア開発をフリーランスで行なっています。
委託者から送られてきた業務委託基本契約書では、契約不適合責任内容があるので請負契約だと思っていましたが、契約書とは別に日当金額を提示されています。出張などはありません。通常の開発業務を日当でということになります。
ソフトウェア開発の場合、請負契約は納品に責任がありますので、日当に関わらず見積もり金額等で契約をするのが基本と思っていましたが、日当が発生することで準委任契約とどう違うのでしょうか?
もし、日当での...

0名が回答     もっと見る

サブスク集金に利用している決済代行会社から「インボイス制度には対応しない」旨の連絡がありました。(※毎月の適格請求書発行事業者の登録番号入りの請求書や領収書の発行機能は設けず、メールでカード決済が完了した通知のみ行うとのこと。)
このような場合、サブスク登録時に適格請求書発行事業者の登録番号入りの契約書を巻くことになると思いますが、私自身、これまでサブスクサービス登録時に、電子契約書にサインするなどは行ったことはありません。カードを登録してすぐにスタートできることが殆ど...

1名が回答     もっと見る

Webライターをしている者です。
秘密保持契約(NDA)について質問させていただきます。


業務委託の形で企業から内定をもらいましたが、秘密保持契約(NDA)を結ぶよう言われました。
内容を確認すると以下の内容が記載されており、不安に感じております。
・情報漏洩があった際、賠償金は上限なしで負担
・疑いのある際は、自宅の立ち入り監査が入る


上記のような内容は、よくあるものなのでしょうか?
ライター側に負担...

0名が回答     もっと見る

中古区分マンション貸出業における減価償却計算の仕方、および未償却残高の考え方が合っているか確認させて頂きたい。

1名が回答     もっと見る

開業から8年ほど経つ個人事業主のデザイナーです。源泉徴収の記帳・申告について相談させてください。
開業してから現在まで、入金時に差し引かれる源泉徴収税額を「仮払金(仮払税金)という勘定科目で仕分けしてきました。本来であれば翌年還付されたタイミングで仮払金を0にすべきだと思うのですが、そのことを知らずに何年も仮払金を0にせず蓄積してきてしまいました。毎年還付金を受け取っているので、今では仮払金が100万円を超えて蓄積してしまっています。
今年の確定申告で、なんとか正...

1名が回答     もっと見る