新着質問一覧【商標・特許・著作権】
【作者の紹介について】
アフィリエイトブログで、書籍の紹介をしようと考えています。
ブログ内で「書籍の表紙写真を載せていはいけない」「ネタバレしてはいけないなど」など、さまざまな法律上のルールがあるかと思いますが、作者名を出すことは「著作権の侵害」もしくは「パブリック権の侵害」に当てはまるのでしょうか?
書籍の魅力を伝える際に作者についても紹介するかと思うので、質問させていただきました。
お教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
1名が回答 もっと見る
個人事業主としてWEBライターをしています。
以下のようなビジネスを考案中なのですが、著作権など問題にならないか、アドバイスをいただきたいです。
……………………………………………
・会員専用ページをつくり、WEB記事を掲載(とある士業系に特化した記事を掲載します)
・毎月の利用料を支払っている顧客(士業の事務所など)は自由に記事を引用し、そのままブログに掲載してもいいし、一部を自分好みに書き直して他の利用事務所と差別化を図ってもいい
……………...
1名が回答 もっと見る
「さくっと書類作成」というサイトで商標出願書類を作成中です。アウトドア用品のブランド名を商標出願したく、まずはインフレーターマット(バルブを開けると自動的に空気が入るウレタンのマット)を販売する予定があるのですが、区分は第20類で良いでしょうか。
また、商品・役務名(【指定商品(指定役務)】)を入力してください、という欄があるのですが、ここにはどういう事を書けば良いのでしょうか。
1名が回答 もっと見る
WordPressを利用したWebサイトを作成中です。その際、(100%) GPL v2またはv3のライセンスにて提供されるプラグインやテーマを利用しようと考えております。
プラグインやテーマがCSSやJaveScriptのコードを含む場合、当該プラグインやテーマを使うことはGPLにて許諾される著作物の頒布に当たりますか?また該当する場合、頒布を可能とするための記載例を教えていただけますか?
私が理解する限りでは、PHPなどのコードを利用するだけではサーバー上にて...
1名が回答 もっと見る