過去の質問一覧(すべて)
翻訳業務に関する源泉徴収について
以下によると、翻訳業務の報酬に対しては源泉徴収が必要とのことです。https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/aramashi2023/pdf/07.pdf
これは契約形態は関係ないのでしょうか。例えば、準委任契約の場合でも、源泉徴収が必要でしょうか。
家族への給料は経費になるか?
以下の理解でよいでしょうか。・生計が同じ親族への給料は経費として認められない・生計が同じ親族が事業を手伝う上で費用が生じた場合は、その費用は経費として認められる
===================================第五十六条 居住者と生計を一にする配偶者その他の親族がその居住者の営む不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき事業に従事したことその他の事由により当該事業から対価の支払を受ける場合には、その対価に相当する金額は、その居住者の当該事業に係る不動産所得の金額、事業所得の金額又は山林所得の金額の計算上、必要経費に算入しないものとし、かつ、その親族のその対価に係る各種所得の金額の計算上必要経費に算入されるべき金額は、その居住者の当該事業に係る不動産所得の金額、事業所得の金額又は山林所得の金額の計算上、必要経費に算入する。この場合において、その親族が支払を受けた対価の額及びその親族のその対価に係る各種所得の金額の計算上必要経費に算入されるべき金額は、当該各種所得の金額の計算上ないものとみなす。===================================
昨年から再開した青色申告の個人事業主です。
昨年は、マネーフォワードを使って確定申告を申請しました。
本年分に記入にあたり、昨年分を引き継ぐべきなのか、
確定申告が終わったので、0から記入していいのか、判断ができない状態です。
アドバイスいただけるとありがたいです、
裁量労働制の労働契約を結んで、正社員で働いています。
先日、上司から「昨年度の平均勤務時間が月160時間よりも短いため、時短勤務を命令する。」と連絡を受けました。
時短勤務扱いとなると給与所得が下がるため、労働契約法の不利益変更にあたるのではないかと考えていますが、考え方は合っているでしょうか。
また、そもそも使用者(会社)側に、労働者へ時短勤務を命令する権限はあるのでしょうか。
質問は労災保険についてです。只今、個人事業主としてお仕事をしております。24年4月よりある会社様より受注が頂けましたがその際に労災保険について確認がありました。只今、個人事業主でも労災保険に加入が出来るのでしょうか?また加入が出来る場合は加入方法等教えて頂けますでしょうか?宜しくお願い申し上げます。
... もっと見る個人事業主として企業研修等の請負をしております。
今までは研修会社を通しての請負をしていましたが、この度企業と直接契約をすることになりました。
そのため契約書を自分で用意することとなり、作り方が分からず困っております。
見積書、請求書などはネット上にテンプレートがいろいろあるのですが、契約書は記載すべき内容が様々なためありません。
どのようにしたらいいか、アドバイスをいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
Webライターとして数年間業務委託にて仕事をしています。
今回の相談内容:契約書がないと損失がなくても請求できないのか
ご相談させていただきたい内容を最初にまとめると、業務委託契約を書面によって結んでいない場所(毎月40万ほどの発注あり)から、いきなり明日から仕事依頼しませんと言われて仕事がない状態になりました。
こちら生活費用を稼ぐために働いているのに、いきなり明日から仕事ないと言われて個人としても大きな損失なのですが、また仕事が見つかるまでの費用は請求できないのでしょうか?
【事の経緯】
クラウドワークスがきっかけで2年ほどお付き合いしている会社があり、そこで月20万円~50万円の仕事を依頼していただき作成しています。具体的な業務委託契約を結んではいないのですが、最近は10本ずつ依頼があり、50万円近くの報酬をいただいていました。
長く付き合っていたこともあり毎月40万円以上の依頼をいただいた状態です。
しかし先月2024年2月26日に3月以降は「メディア事業部SEOセクション全体の方針で内部体制の見直し」という理由で発注のお休みということが伝えられました。
お仕事が休みになることは偶にある話なので、致し方ないのですが、2月も終わりの頃に来月からお仕事依頼をお休みしますと伝えられても仕事量からして他の企業の依頼をなくしていたこともあり、著しく収入が低下しました。
他の仕事の確保も大変なのと、突然収入がなくなったことで損失が大きい状態です。
再開時期を聞いても未定とだけ言われ、1週間前から連絡が途絶えています。
内部体制の見直しであれば1ヶ月以上前に3月から休むことを伝えられたと思うのですが、損失分を請求することはできないのでしょうか?
とある個人店Aよりマーケティング業務委託を受けており、2023年3月に業務は滞りなく完了し契約終了となりました。
ただ、その委託契約書には「契約終了から12ヶ月間は委託先関係者と業務関係を持ったり連絡を取ったりしない」と書かれていました。それに気づかず、委託先従業員より2023年12月に連絡があり、その従業員が新たに開く店Bのチラシ作成についてのアドバイスを提供しました。
Aのオーナーがそれに気づき、連絡が入ったため、連絡を取ったことに対して謝罪をしましたが、それだけでは納得がいっていないようです。2023年3月に契約自体は終了しており、最後の月の報酬は33,750円でした。
このような状況の場合、謝罪以外にどのような対応を取るのが適切でしょうか。また違約金が発生する場合の適当な額はいくらでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
企業より、ホームページ制作の依頼を受けています。何かあった際の損害賠償に関して、業務委託契約書を締結する場合はその契約書の定めに従う形になると思いますが、業務委託契約書を締結しない場合、依頼主である企業が被った損害は全て賠償することになるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
業務委託契約書(準委託)を交わしてお仕事をしています。有効期間等という項目があり、その中に下記記載があります。
本契約有効期間満了1ヶ月前までに、甲より変更、終了の申し出がない場合は1年間の自動更新するものとし、以降も同様とする。
期間は3末なのですが、何も言われていません。ただ、業務委託されている案件は4月以降はないはずなのです。このような場合、契約元になんと確認したらよいのでしょうか。4月以降が自動更新とあるので他のお仕事の雇用形態がもし社員や契約社員だとしたら、二重契約みたいになってしまうのでしょうか。もしお仕事ないので終了ですと言われた場合、1ヶ月前に申し出されていないので、1ヶ月分ギャラを請求することはできるのでしょうか。
ぜひご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
一軒家の購入代金をクラウド会計にどう経費計上すればよいか分かりません。
事業の概要:
事業の1つとして民泊を行っています。
家に関する詳細:
家の購入金額400万円、購入時期2024年3月、築41年の木造瓦葺2階建
現金で一括購入しており、購入した家は民泊事業のみに利用する予定です。
経費計上に関する懸念:
一括で経費計上するのか?数年かけて償却するのか?
相談の目的:
経費計上による減税効果を期待している
以上、よろしくお願いします。
【有限会社について】
お世話になります。ご質問よろしくお願い申し上げます。
今現在は個人事業主として活動しており、青色申告で確定申告をしており、現在の目標として来年頃に法人化を検討しております。
通常であれば株式会社や合同会社などになるかと思いますが、亡き父が運営していた有限会社が、私の名前で休眠状態にしているものがあります。(15年ほど休眠)
業務内容は異なるため、定款など作り直しが必要かと思いますが、1から会社を作る方がいいか、有限会社を再開させるか悩んでおります。
①有限会社の優遇面(税金が優遇されると聞くがどれくらいのメリットなのか)
②イメージ(今の時代有限会社だと古い?)
③有限会社でも税理士さんなどはどなたでも問題なくご相談、依頼など出来るのか(昔の制度なので若い方は分からない人がいる、とかそういったものがあるのか)
など教えて頂きたいです。
知識がない状態の現時点では、シンプルに親の会社をつげたら嬉しいという気持ちがあり有限を動かしたいという気持ちですが、現実的な部分とおすすめな方法などありましたらご意見伺いたいです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
仕訳登録に関して教えてください。
15万円のiPhoneを個人用カードで購入し、そのうちの30%(45,000円)を家事按分にして経費として計上したいと思っています。このときの仕訳方法がわからず、ご相談したいです。また、iPhone自体は10万円を超えているため減価償却の対象になると思うのですが、「措法28の2」を適用して一括償却したいと思っています。
下記のように記載すればいいのかなと考えたのですが、合っていますでしょうか・・・?
借方 / 工具器具備品 45,000円 - 貸方/事業主貸 45,000円
借方 / 減価償却費 45,000円 - 貸方/工具器具備品 45,000円
ホテル・マンスリーマンションの経費計上について質問です。
自宅兼事務所として賃貸に住む場合、家賃を経費として
事業に用いた分を経費計上できるかと思います。
もし、自宅(賃貸)ではなくホテルやマンスリーマンション
長期的に住み、かつその場所で仕事をする場合でも
宿泊費・家賃を経費計上できますか?
特定の場所を拠点とせずに移動しながら働くノマドワーカーの場合に
宿泊地が経費計上ができるのかという意図で質問いたしました。
ご返答よろしくお願いします。
SNS等(収益化も含む)でエンタメ作品を紹介する場合の、著作権や翻案権について
質問失礼いたします。
自分がみて面白かった漫画やアニメ、小説などを紹介するSNSを運営しようと思うのですが、エンタメ作品はすべて著作物であるため、SNS上での発信について悩んでいます。
・画像の著作権、引用について
画像は公式サイトで公開されているものや、ティザービジュアルのみを「引用」の形で最低限使用することを想定していますが、こちらは引用の要件となる「正当な目的」「範囲」に該当するのでしょうか?
それとも、画像は全く使用してはいけないのでしょうか?
・内容について
物語のあらすじや簡単な人物相関図、見どころなどを紹介し、投稿を見た人が気になるくらいの内容にしようと思っているのですが、こちらも著作権、翻案権の侵害に当たるのでしょうか?
・YouTubeなどの考察動画について
少し話はそれますが、YouTubeなどにアップされている「考察動画」や「キャラクターのまとめ」動画は、総じて著作権や翻案権の侵害に当たるのでしょうか?
それとも画像を正しく引用し、内容にも気をつければ問題ないのでしょうか?
これらの内容も発信する可能性があるので、注意点など確認したく。
・その他注意点
他にも気をつけるべきこと、また実際に訴えられた事例などがあればご教示いただいたいです。
お忙しい中申し訳ございませんが、ご回答のほど、よろしくお願いします。
【歌詞の引用について】
初めまして。
個人ブログにて、主題歌を紹介するページを作成しようと考えております。
1)その中でJASRAC管理楽曲の歌詞のワンフレーズを引用することは、著作権侵害に該当するのでしょうか?
2)「著作権法第32条第1項」に定められた範囲内であっても、歌詞の感想を述べる目的では「報道、批評、研究など」の引用の目的には合致しないのでしょうか?
なお、執筆の際には下記を意識し、自身の文章、楽曲の詳細な情報も盛り込み、単なるキュレーションにならないよう注意するつもりです。
・引用部分を明確にすること ・ワンフレーズなど、歌詞の一部のみを引用すること ・出典を明記すること ・自身の文章と引用との主従関係を明確にすること
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答お願いいたします。
個人事業主としてマーケティングの仕事をしております。2022年にクライアントから
依頼を受け、初でWebを制作し同年に納品。Webのデザイン制作は外注しましたが
デザイン制作が源泉徴収税の対象であったことを失念してしまい、クライアントの
税務調査の際に判明し、私の方で本来引くべき源泉分はグロスアップという方法で
対応いただきました。クライアントが負担した分は2024年の収入として支払調書の
準備が出来次第受け取る予定です。初めての経験でして、以下についてご教授いた
だけますと幸いです。
1.2022年度に源泉し忘れてしまった分につきまして、修正申告、 更正の請求は必要でしょうか?
2.クライアントが代わりに支払った金額を本年度は「売上」として計上すれば よろしいでしょうか?
3.本件、何かペナルティは発生しますでしょうか?
更生期間を経過した開業費を否定する裁決について
以下の判例について誤っていると思われるので、教えてください。
平19.2.20、裁決事例集No.73 148頁https://www.kfs.go.jp/service/JP/73/09/index.html
以下は当方の見解です。1. 確かに開業費に計上したのは誤っている2. 一方で、その計上を(税務署も事業者も)修正できる法的期間は過ぎている3. 上記より、当該事例において裁判所が当該開業費を無効とすることはできない
まず、上記1~3の考えであっていますでしょうか。あっている場合、以下の見解です。a. 3判断のニは、法令に照らして妥当性を述べているに過ぎないb. 償却費を必要経費に算入することはできない更正処分が適法であるため、当該開業費は結局償却されないc. 上記より、当該開業費は以後の事業年度で償却可能
上記a~cの考えであっていますでしょうか。
宜しくお願い致します。