ながる れる

士業相談プラットフォーム

業相談

プラットフォーム

cocrea(コクリエ)

調べてもわからない事はいますぐプロに相談!

過去の質問一覧(すべて)

コーチ業の個人事業主です。HP作成を検討しているのですが、法務的に作成すべきページ内容をお聞きしたいです。
・プライバシーポリシー・サービス規約・特定商取引法に基づく表記
などがパッと思いつくのですが、他にありますでしょうか?
■ その他の質問
上記内容をアップするにあたり弁護士の方に見ていただく必要はありますでしょうか?
(参考フォーマット等を参考にし、素人が作成したものをUPした場合 法的に問題はありますか?)
■ その他の質問
HP完成までにお客様を募集したり、ご希望の方のご依頼を受けても良いものでしょうか?
(受付方法は、直接対面でのご依頼やSNS経由のものを含む)
セッション前にお客様にご承諾いただく規約は存在しており、規約を熟読いただき承諾後にセッション実施予定です。
規約にプライバシーポリシーや特定商取引法に基づく表記に該当する内容が含まれております。
■ その他の質問
セッション前に上記規約にご了承いただければ、プライバシーポリシーや特定商取引法の記載がないSNS経由でご依頼をお引き受けしても問題ないものでしょうか?
以上、複数の質問で恐縮ですがお手隙の際にお伺いできましたら幸いです。

... もっと見る

フリーランスでWeb制作等を行っております。直接ご依頼頂いたお客様(個人事業主様)で、基本チャットにてやり取りを行っておりますが、意思疎通をとることが難し状況です。
チャットにてお送りした内容を読んでいただけない・飛ばし読みしてしまう傾向があるため工夫していただけるようお客様にご協力をお願いしておりますが、癖のようで改善していただけず、しつこいと感じられているかもしれませんが、何度も同じことをお伝えしたり、2度3度確認をし進めております。
何度確認しても読んで頂けていない(もしくは読み飛ばしてしまう)ようで、工数と時間だけがかかってしまっております。余計な工数がこの方でかかってしまい他の仕事にも影響が出ています。
この場合こちらから契約書解除等行うことはできるのでしょうか?また契約書解除ではなく、改善策などがあればご教授いただきたいです。

... もっと見る

確定申告についてご教授ください。
昨年11月に開業した個人事業主です。昨年10月末までは会社員で給与所得があり、昨年度の事業所得は20万以下でした。
この場合確定申告は必要でしょうか。

... もっと見る

電子帳簿保存法の対応で個人事業主(フリーランス)として対応すべき点をご教示頂きたいです。完全施行は2024年1月からと認識しています。(認識齟齬ありますでしょうか?)
下記(1)から(4)で電帳法の要件として、
■ スキャナの精度、タイムスタンプ、改ざんできないなどはどのように他応すればOKでしょうか?
■ 検索要件として、相手先名、日付、金額があると認識。どのように管理したら良いでしょうか?
■ その他、フリーランスとして、対応すべき要件があればご教示お願いします。
(1)請求書(PDF)で発行→電子保存の必要性は?
(2)各種領収書(紙で受領が多い)→電子化の必要性は?
(3)各種領収書など(カード利用明細、アマゾン・楽天などの領収書)→ 保存方法は?
(4)確定申告向け証票類(生保支払証明書、イデコ支払証明書、中小企業共済支払証明書など)→ 電子保存の必要性は?(スキャナで読み込む)
以上、よろしくお願いいたします

... もっと見る

個人事業主で、主に企業の登録スタッフとして働き、時々、同業の個人事業主さんのヘルプとして案件を頂いています。
このたび、インボイス制度により、私は課税事業者になることとしました。同業の個人事業主さんたちに様子をうかがったところ、他の皆さんは免税のままにするような雰囲気でした。
私も今まで免税事業者でしたので、これまでヘルプの案件を頂く際、消費税については何も話していませんでした。先月分の請求書を送る際、今までとは違うインボイス制度にのっとった形式で、「免税」として請求書をお送りしました。
今月に入り、新たなヘルプの案件を頂きましたが、案件紹介のメールに、今までは何も書かれていなかったのに、単価に「(税込み)」という表記が加えられていました。金額自体は今までと変わっていません。
このままだと今までの単価分しか支払われず、内税扱いとなって、私が消費税分を支払うことになってしまいそうです。案件をもらう立場なので、あまりこちらから「今までも税込み扱いの契約でしたか」などとは言いづらいです。
こういう場合、どのように話を持っていけばあまりこじれず、不快にならずに話ができるでしょうか。最悪、今までも今度も単価は変わらず税込み扱いとなり、私が消費税分のマイナスとなってしまっても仕方がないと思う部分もありますが、しれっと私が全て持つような流れになってしまうのが腑に落ちません。
どうぞよろしくお願いいたします。

... もっと見る

会計フリーを使用しての確定申告について
個人事業主です。仕事に行く際タクシーを使用しています。交通費として経費にする場合、税区分は課税仕入れ10%で大丈夫でしょうか?調べると、交通費は非課税になるとの情報もありよくわかりません。

... もっと見る

現在web系フリーランスで2年目です。1年目から所得が上がるわけではなかったので、扶養に入りながら続けていました。
【インボイスについて】
2年目より扶養から外れる見込みであることと、企業がクライアントが大半であることを踏まえるとインボイス登録を検討しています。まだまだ収入は少ないものの、伸ばしていきたいと考えています。
この場合インボイスは登録したほうが良いでしょうか?
【電子帳簿保存法について】
領収書の発行はされていなくて、クレジットカードの明細で記録するよう案内している会社もありますが、例えば、Kindleのように、領収書発行もしているけれど明細にも残っている場合、領収書の保存は必要でしょうか?クレジットカード明細だけでは不十分でしょうか?

... もっと見る

平素はお世話になっております。
現在、事業承継事案のため父方性から母方性へ変更の手続きを終えたところです。
この後、亡き祖母の養子とし、母(祖母の娘)と親孝行から姉弟関係へ戸籍を変更する段なのですが、役所へはどういった伝達手続きを行えばよろしいでしょうか。
ご教示の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

... もっと見る

2022年個人事業主始業。業務委託で400万円売上、売上に掛かる消費税で40万円委託元から入金。この場合青色申告にて収入として申告するのは業務委託料の400万円でしょうか?消費税を含む440万円になるのでしょうか?お知らせ下さい。

... もっと見る

ある外資IT系企業の正社員4年目です。マネージャーと衝突することが多く不眠症となり適応障害との診断が下りまずは1ヶ月休職中です。この上のマネージャー(日本支社長)へエスカレーションしても理解はしてもらえるもののなにも変わらない状況です。これに加えて、年次パフォーマンス評価では、俗に言うPIP対象に指定されてしまっています。可能な限り客観的な自己評価では、すくなくとも相対的に著しくパフォーマンスが低いということは有り得ず、明らかにマネージャーの好みのよるものと推測しており容認できない状況です。精神疾患まで及ぼし、自身の態度を変えるどころか私に間接的に退職を迫るやり方は、2つ上のマネージャーへエスカレーションした懲罰的措置とも捉えられることから、なんらかの法的措置はとれないものか、ご意見伺えれば幸いです。

... もっと見る

お世話になります。年をまたぐ源泉徴収の取扱いについて教えてください。
12月締めで売上を計上し、1月に入金された源泉徴収のかかる売上があります。先方から12月分の売上も含めた金額で、源泉徴収額のかかれた支払い調書が送られてきました。
この場合、こちらの確定申告の時は12月の売上の方に源泉徴収額を入力しておけばよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

... もっと見る

お世話になります。扶養範囲内で活動する、免税事業者の個人事業主です。源泉徴収がかかる場合の、弥生の青色確定申告へ入力する科目や方法を教えてください。
金額は分かりやすくするため仮ですが、下記で請求書を出したとします。本体価格:100,000円 ※源泉徴収対象のもの交通費:1000円(実費)消費税:10,000円
①交通費は立て替え交通費のつもりでいましたが、源泉徴収されておりました。この場合、交通費は「売上」に含めるのでしょうか?含めると130万を少し超えてしまいますので、できることなら入れたくないですが…。
②「本体価格+交通費」の101,000円にかかる源泉徴収税10,321円を引いた90,688円に、本体価格の消費税10,000円を足した100,688円が入金されていました。この場合の科目や仕分けの方法を教えていただきたいです。
免税事業者なので普段は税込で売上として入力していますが、「本体価格+交通費+消費税」でまとめて売上入力すると、自動入力される源泉徴収額が大幅に異なってきます。
「本体価格+消費税」で売上計上して、実際にかかった源泉徴収額(本体+交通費の分)を手入力し、別途、立て替え交通費を実費として計上していいのか、それとも「本体価格+交通費」で計上し、消費税の金額を「消費税」の項目がないので、雑所得として計上するのか…。
どうぞよろしくお願いいたします。

... もっと見る

看護師をしております。
看護師が業務委託契約を結び病院で看護業務(採血や注射、処置など)を行うことは可能でしょうか?

... もっと見る

リモートワークの案件を紹介するインターネット広告経由で、お仕事を始めました。実在するグローバル企業の案件でしっかりしたシステムだったため、安心して仕事を始めました。仕事をするのにシステム利用料が必要となり、決まったユニット(数)の仕事を終わらせば、システム利用料は仕事の報酬とともに振り込まれる形です。手数料が無料だとWebサイトには記載していたのですが、実際にはシステム利用料やその他の手数料が高額です。規定のユニットの仕事を完了したので、引き出し依頼をしたのですが、その会社はのらりくらりと言い訳をしそして
管理手数料や税金などを私が支払わないとお金が引き出せないと言っています。アカウントやドメインをしっかりと確認したところ、なりすましの可能性が非常に強いです。お金を取り戻したいのですが、どのような手続きを行えばよいでしょうか。インターネットに明るく、自分は騙されないと思っていましたが、かなり巧妙な手口です。どうぞよろしくお願いいたします。

... もっと見る

コピーライター向けのオウンドメディアを運営しています。
1.私がおすすめのコピーライターの「求人情報」をスプレッドシートにまとめ、サイトのコンテンツとして掲載したいのですが、これは職業斡旋に抵触してしまうでしょうか?(職業斡旋には免許が必要だと聞きました)
2.企業から直接ご連絡をいただいて掲載することはありますが、その際にお金をもらうことはありません。
純粋にサイト訪問者さんが、求人情報を見つけられるお手伝いをしたいのですが、どのような行為をしてしまうと法律に抵触してしまうのかぜひご教示願いたいです。

... もっと見る

ソフトウェア開発をフリーランスで行なっています。
委託者から送られてきた業務委託基本契約書では、契約不適合責任内容があるので請負契約だと思っていましたが、契約書とは別に日当金額を提示されています。出張などはありません。通常の開発業務を日当でということになります。
ソフトウェア開発の場合、請負契約は納品に責任がありますので、日当に関わらず見積もり金額等で契約をするのが基本と思っていましたが、日当が発生することで準委任契約とどう違うのでしょうか?
もし、日当での報酬であることから準委任契約が望ましい場合、基本契約書を変更してもらうよう委託者に連絡しようと思っています。

... もっと見る

請負で、ある会社で個人事業主として働いています。そのある会社(国の機関)で求人を出していて、採用の条件の中で、前に雇用されていた場合、退職から2年間隔を空けなくてはいけないと記載がありました。しかし、明らかに退職してから1年ほどしか空いてない人が採用されました。これは法律的な部分で違反にはならないのでしょうか。

... もっと見る

【利用規約の作成について】
現在、飲食店を経営しているのですが、その店舗を使ってシェアキッチン・シェアスペースを始めたいと考えております。それに際し利用規約を作成しており、主に下記の内容を盛り込んでいるのですが、過不足ないかをご確認いただきたいです。
・利用スペース使用後は、機械設備ふくめ使用前と変わらない状態にする
・利用日時は相談のうえ取り決め、実行される
・食中毒や盗難、故障等のトラブルが発生した場合は借主の責任となる
・キャンセル料金規定
・PL保険の各自加入を求める
※私が住んでいる地域の保健所の規則的には、一つの営業所で一人の衛生管理責任者という扱いになり、食中毒等が発生した場合は私の責務になるとのことでした。そのため、利用規約にてしっかり民事の取り決めを交わす形にしたいと考えております。

... もっと見る

確定申告に関する質問です。準委任契約による委託業務の月単位の報酬は、請求書を発行した時点で売掛扱いとして事業所得に計上してもよいのでしょうか?あるいは、入金があるまで事業所得には計上できないのでしょうか?
当方、昨年の途中で退職し、フリーランスとなり、初めての確定申告のため、12月分の報酬(12月末に請求し、1月に入金されたもの)を前年分に計上してよいものか思案しているところで、前年分に計上できるならその方が好都合という状況です。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

... もっと見る

個人事業主でWEBライターをしています。
確定申告の際の経費について質問です。以下のものは経費に含めても良いでしょうか。


・仕事中PCを使用する際に使用する手首のサポーター
・仕事中に使用するために購入した軽量めがね
・仕事中に使用する眼鏡につける鼻パッド


これらは基本的に仕事用に購入したものなので、日常生活で使うことはなく仕事中にしか使用しておりません。
細かい質問となってしまい、大変申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

... もっと見る