過去の質問一覧(すべて)
個人事業主です。
「小規模企業共済等掛金控除証明書」、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が届き、こちらは5年間の保管義務がある認識ですが、写真データなどで電子保管する形式でも大丈夫なのでしょうか?
交通費の立て替えを事業用のクレジットカードでし、現金で支払われた時の入力方法を教えてください。弥生の青色確定申告を使っています。お金の実際の流れは下記の通りです。
1.タクシー代をクレジットカードで払う2.現金で立て替えたタクシー代をいただく3.クレジットカードの利用分が口座から引き落とされる
よろしくお願いいたします。
外貨で受けた仕事を日本の銀行の外貨口座で管理しているものについての、帳簿での扱いについて個人的にご相談したいと考えています。無料相談をお願いすることは可能でしょうか?以下の状況の場合で気になる点をお伺いしたいと思っています。・外貨を期末まで口座に残している・外貨を期末中のいずれかの時期で日本円に返金した・外貨を入金されたのを確認した段階で日本円に返金した
... もっと見る個人事業主をしています。
副業としてFXや投資を始めることを検討しているのですがその場合別法人として立ち上げることは可能でしょうか。
法人について知識が浅く投資関連で法人を作れるものかを含めて教えて頂けますと幸いです。
フリーランスの青色申告者ですが、親の介護に時間を取られて事業収入が落ち込んでいます。年金生活者の父の扶養親族になるために、父の年金組合に扶養親族の申告をしようとしています。この年金組合には問い合わせ済みです。事業収入は控除額に及ばない見込みです。現在60歳で今年から個人年金を受け取っていて、これが申告する年間所得額になりますが来年の課税対象額は扶養になれる所得範囲内です。
年金生活者の親の扶養家族になることにデメリットはあるでしょうか。今年から通信制大学の学生になった(仕事と違い勉強は自分のペースでできるので)ので、来年の確定申告時には勤労学生控除の申告をする予定です。扶養親族になり、かつ勤労学生控除も受けることに問題はあるでしょうか。役所に行って確認することも考えてますが、まずはこちらでご教示いただけないものかと質問を投稿しました。よろしくお願いいたします。
経費精算についての相談です。
Webサーバーを契約していますが契約先サイトのQ&Aを見ると以下の通り記載がありました。
「金融機関およびコンビニより発行される控えや、クレジットカード会社が発行するカード利用明細書兼請求書が正式な領収書となりますため、弊社より「領収書」の発行は行っておりません。」
クレジットカード会社が発行するカード利用明細書が領収書と同等の扱いにならないと思っていたのですが領収書扱いにできるのでしょうか。
領収書を発行してもらえない場合どのように対応すればいいか教えて頂けると幸いです。
また免税事業者となります。
よろしくお願いいたします。
個人事業主です。
事業・プライベートと一緒に使用している口座を利用しています。ただ今までプライベートな出金を登録せず確定申告・年度締めを行なっており実際の登録残高より大幅に超過してしまっています。この場合今年度からの期首残高を合わせるため差額を手動で支出登録して構わないのでしょうか?前年度を修正する必要はありますか?
個人事業主・青色申告者です。
サブスクでオンライン学習サービスを利用したいと考えております。(動画視聴のみの内容です)
使用料を半年分11,000円 (税込)
または1年分19,800円 (税込)
どちらかで一括支払いを行った場合、
①経費処理はどのようにすればよろしいでしょうか?
②10月から開始すると利用期間が年をまたぎますが、実際に利用する月の経費として処理するのか、支払ったタイミングでの経費として処理するのか教えて下さい。
③支払はクレカです。実際の決済日が基準となるかと思うのですが、合っていますでしょうか?
※今年の確定申告の経費に入るのか入らないのかが知りたいです。
個人事業主として翻訳の仕事をしております。翻訳したデータをメールやクラウド経由などで海外法人に納品し、翻訳料金は消費税なしで請求したうえで海外法人から受け取る場合があります。この場合の帳簿上の扱いは「不課税売上」になると理解しているのですが、この理解で問題ありませんでしょうか。
... もっと見る昨年から副業でwebライターをしています。ただ、2022年は所得も少なかったことから白色申告を行いました。(現在は、個人事業主登録はしておらず、事業所得としての申告はしていません。)
現在、フリーランスコーチとして起業を考えています。それに伴い、今年、コーチング講習や、自分で商品を作ったり販売したりする知識を得るため起業塾などに参加しました。それらが、開業準備資金として計上も可能かどうかが知りたいです。
また、そうした場合には、個人事業主登録を行い、青色申告を行う必要があるのでしょうか。2023年に2022年分について青色申告を行うのであれば、年内に個人事業主登録を行い、青色申告手続きをする必要がありますか。
その場合、具体的にはどのような流れとなるかもお知らせいただけますと、幸いです。お手数をおかけいたしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
ソフトウェアの開発案件でリース会社からの保守を含めた一括の支払いは初めてなもので、経理及び税金関係の処理がわからなかったので、お尋ね致します。
システム開発 740万保守費5年間 417万(月額69500円✕60ヶ月)
で合計1157万円になるのですが、これをリースによる一括で支払うとお客さんが申しております。
740万については、経費を差し引いた分が所得になり税金がかかるのはわかるのですが、この5年間の保守費についても最初に税金を支払う形になるのでしょうか。ご教授頂ければと思います。毎年83万ずつ、計上できないものなのでしょうか。一括で保守費5年間分で税金がかかるのであれば、翌年度の住民税等が増額するので、損をするような気がしてならないのですが。いかがでしょうか。結局毎月、定例の作業とサーバ使用料等は発生するわけで、その分も経費として引いて、最初に計上するのでしょうか。よろしくお願い致します。
個人事業主と法人の二刀流を検討しています。夫婦で個人事業主でコンサルティング業務をしています。
二刀流の場合、個人事業主と法人とで別々の事業を営む必要があると理解をしています。
マイクロ法人(夫婦二人のみ)として物理的に事務所を借り、夫婦の仕事のタスク管理・スケジュール調整・その他雑務をするマネジメント会社としての法人を作ることを検討していますが、税法上、問題があるか、教えて頂けますでしょうか。
個人事業主=コンサルティング業務
法人=マネジメント会社(委託料として、個人事業主から月次で受け取る・給与は業務相応分を代表に支払う)
個人事業主から法人成りしました。今年個人事業主として買ったパソコン・マイクなどの機材を法人に売却して、法人の方で経費として落とす事は問題ないか、アドバイスを頂けますでしょうか。
... もっと見る客先との接待費で一人分の領収証が受け取れない場合や交通費で領収証が受け取れない場合は、Excel等に日付、取引先名、勘定科目、摘要、金額に残しておけば問題ないでしょうか。
ネットで調べると出金伝票に残すという記載は見かけましたが、できれば電子で残したいと思っています。
社会保険料について質問です。
今月に月途中(10/8付)で退職する職員がいます。
社会保険料は1日でも入っていると全額かかるのでしょうか?
ネットで調べると月途中の場合、退職月の社会保険料は取らないと記載されているのを見たので。
貴社は月末締め翌月20日払いです。
今回の質問は10月分給与(11月支給)の場合になります。
ご回答お願い致します。
書籍やパンフレットなどの媒体を作る際のご相談です。
作者のYouTubeチャンネルに寄せられた、他者のコメントを許可なく媒体に使用することは問題あるでしょうか?
コメントした方が誰か判別できるような情報(氏名やアカウント名)は使用しません。
◼️想定している記載方法は以下のとおりです。
こんなコメントをいただきました。
「この動画を見て元気になった」
「私も家族を大切にしようと思った」
そもそも載せることが可能なのか、また載せる際の注意点など教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
お世話になっております。iDeCoと住宅ローン控除について質問です。
iDeCoで節税をしつつ将来の積み立てを考えていますが住宅ローン控除が減額される、とのことを知りました。
こちらどのぐらいの差があれば損をするのかなどございますでしょうか?
お手数ですご教示いただけますと幸いです。