ながる れる

士業相談プラットフォーム

業相談

プラットフォーム

cocrea(コクリエ)

調べてもわからない事はいますぐプロに相談!

過去の質問一覧(すべて)

ある顧客から請求管理システムを受注し、開発、納品しました(代金入金済み)。 その顧客が、当社の納品したシステム一式を当社に無断で複製し、他システムへ転用、販売しようとしています。 納品したシステムには、当社が独自に作成した汎用性のあるモジュールも含まれております。 この場合、顧客は自由に当社が開発したシステムを複製、販売する権利を有するのでしょうか。

... もっと見る

商標登録の「区分」の意味を教えてください。

... もっと見る

YouTubeにて競馬に関する動画の投稿を始めたいと考えています。 レース映像は公式で無料公開されているリプレイ動画を引用したいのですが、許可なく使用すると著作権侵害になりますでしょうか? あくまでそのレース映像は全体の「一部」として、予想したり解説したり独自の内容を多くしていくつもりでいます。(単にリプレイ映像だけ流すのはさすがにアウトだとわかります) レース映像を一部で使うだけでも著作権侵害になってしまいますか?

... もっと見る

ある特定の機能(仮に機能Aとします)を持ったウェブサービスの開発を企画しているのですが、機能Aが他社(仮にB社とします)が申請中の特許に抵触するのではないかという懸念があります。なお特許情報プラットフォームで調べた所【公報種別】公開特許公報(A)、【審査請求】未請求となっていました。その前提で質問です。


・この場合、機能AがB社の申請中特許に触れるのかどうか調査、確認するためには、弁理士さんに依頼をすればいいのでしょうか?
・(先の質問がYESの前提で)プログラム関連の特許なので、ITに強い方でないと分からないのかなと思うのですが、弁理士さんの中でも得意不得意分野があるのでしょうか?
・こういった、まだ成立していない状態の特許に対して新規性や進歩性の有無を問う事はできるのでしょうか?(既存の機能を組み合わせたものですし開発も比較的容易なので、これで特許を取られても…というのが正直な気持ちです…それがアイディアなのだと言ってしまえばそれまでなのですが…)


以上、大変お手数ですがご回答の程宜しくお願い致します。

... もっと見る

ご多忙のところ、失礼します。
よく似た業種で、個人事業と法人事業を行う場合について、確認させてください。制約により、法人に集約できず、困っております。社会保険、税制含め、どういった手段をとったほうがメリットがあるか、アドバイスをいただけますと幸いです。
現案件:個人業務委任契約(情シス社員代替/社内SE) ※顧客要望により法人契約不可追加案件(未定):マイクロ法人を設立し、業務委任契約をご所望(DX推進コンサル支援/開発SE)
どちらも似た製品を扱う同種になります。並行で活動する予定になります。
よろしくお願いいたします。

... もっと見る

今月からはじめて個人事業主【業務委託契約】になる者です。経費申請についてです。
仕事内容は在宅での事務作業なのですが、どこからどこまで経費申請が可能か教えていただく事は可能ですか。具体的には
①家賃・水道光熱費・電気代・ガス代・ネット代・電話料金・は経費申請可能か。もし可能だとしたらそれぞれ全料金で申請するのか、それともそのうちの一部が経費申請できるのか教えて頂きたいです。後者の場合、計算式を教えて頂きたいです。
②仕事でパソコンがスムーズに使用できるようにパソコン教室に通っています。パソコン教室代とパソコン教室までの交通費・昼食代は申請可能ですか。
③仕事上の知識を学ぶための書籍代やコワーキングスペース使用料金・コワーキングスペースまでの交通費・喫茶店で仕事した場合の飲食代・モバイルWi-Fi月額料も申請可能でしょうか。
④経費申請しないとペナルティになってしまう必要経費が有れば教えて頂きたいです。


お手数おかけいたしますがご返信お待ちしております。

... もっと見る

個人事業主としてクリエイター業をやっております。こちらから取引先へお出しする契約書の雛形を問題無いか見ていただくことは可能でしょうか?よろしくお願いいたします。

... もっと見る

去年(2021年)の12月に新居のために土地を購入し
現在建築中で8月下旬には引き渡しをし、9月には引っ越し予定です。
今年分の固定資産税の支払い用紙が来ましたので1期分の固定資産税を支払いました。


固定資産税などの支払いは家事按分として経費計上できることを
知り合いのフリーランスから聞いたのですが
引っ越す前の固定資産税も経費計上可能でしょうか?
もしくは引っ越し後の固定資産税(2期以降)が経費計上できるのでしょうか?
お手数ですが回答のほど、よろしくお願いいたします。

... もっと見る

はじめて投稿させていただきます。
個人事業主として今年に開業し、青色申告の申請もいたしました。
現在は企業様の業務委託として参画&副業として個人から依頼を受けております。


先日、世帯主の夫宛に私の国民健康保険の納税通知書が届きました。
私の国民健康保険なので私が支払うつもりなのですが、
夫宛の国民健康保険を確定申告にて社会保険料控除として申請することは可能でしょうか?
また、その際の注意点などを教えていただきたいです。
(マイナンバーカードも今年発行し、e-taxで提出予定です)


お忙しいところ恐縮ですが回答のほど、よろしくお願いいたします。

... もっと見る

個人事業者の屋号の「商号登記」について教えてください。
オンラインの会計ソフトや開業手続き支援サービスなどのサイトで、個人事業者の屋号を「商号登記」できることや、そのメリット/デメリットについて書かれているのを目にしました。
メリットとして「税務署への開業届と異なり法的根拠ができる」「屋号つき銀行口座を開設しやすくなる」「自分の店の隣に別人が同一屋号の店を出すような恐れがあるが、登記していれば同一所在地に同一商号を使われなくなる(←これは誤解を招く表現をしているなと思いましたが……)」などが書かれていました。
しかし法務局のWebサイトでは個人の商号登記についての記載を見つけることが難しく、具体的な登記方法や、それによって証明書類が発行されるのかどうかなどの、根拠ある情報が分かりません。
具体的にどのような手続きになるのか、登記する必要性はどの程度と考えればいいのか、登記すれば登記事項証明書の交付を受けられるのか、など、実際の必要性やメリットを教えていただけませんか。

... もっと見る

ある会社と業務委託の基本契約を結びました。その業務委託の契約には、辞める場合には「3か月前通告」が記載されています。先日辞めたいと申し出たところ、3か月前通告があるので3か月たたないと辞めれませんと言われました。契約を結んでしまったら、それに従うしかないのでしょうか?(1カ月前の通告は会社員時代によく聞いていました)

... もっと見る

今年事業復活支援金を得ているのですが、さらに自社で利用できる助成金があればアドバイスをいただきたい。

... もっと見る

人を一人雇うと、労災、社会保険などがかかると思いますが、具体的にいくらかかるのかがわかりません。具体的な数値は何処を調べれば載っていますでしょうか?又、計算方法(アルバイト、正社員、契約社員)を教えて下さい。
・副業から法人設立した場合の社会保険及び厚生年金の扱い
について現在、起業(法人設立)を検討しております。起業にあたり、まず副業状態で法人を設立。その後、一本化を検討しています。お伺いさせていただきたいのは、この場合の社会保険及び厚生年金の扱いです。法人の場合、社会保険加入が義務化であると思うのですが、副業状態ですので、現在の勤務先ですでに保健、年金に加入しております。この場合、完全に独立し役員報酬等を出していなければ、別途、社会保険は加入する必要はないと認識しているのですが厚生年金はどうなるのでしょうか?また、現在の会社はワンマン経営の為、副業が公になると厄介で一本化するまでは隠しておきたいのですが(もちろん退職する時にはきちんと独立する事は話しますが…)役員報酬等を出さずに所得の変化がなければ調べでもしない限りは、現在の会社にばれないのでしょうか?

... もっと見る

プライバシーマーク取得を検討しています。
組織には最低2名の構成員が必要のようですが、無報酬の非常勤役員と代表取締役の2名でも条件を満たしていますでしょうか。
無報酬の非常勤役員は従業員の位置づけではないとの理解をしておりますが、その認識で良いでしょうか。
すみませんがご教示方、よろしくお願いします。

... もっと見る

夫婦で合同会社を設立し、夫が代表社員で役員報酬を受け取り、配偶者を社員として雇用し給与を支給する際に、配偶者への給与を扶養の範囲内に抑えられる給与にし、配偶者を扶養に入れることに問題はありますでしょうか。

... もっと見る

■事業に関して・事業内容:OracleEBSパッケージ マイグレーション・決算月:10月 (2022/09が会社として初めての確定申告)・見込み年商:1500万前後 1取引先・従業員数:1人 2018/04から個人事業主で同仕事をしていた。2021/10に合同会社化■経理に関して・会計ソフトへの入力依頼有無:無し(アドバイスが欲しい!)会計ソフト名:freee 法人ベーシンックプラン・給与計算等その他業務:一人なのでなんとかやっている。現在、激安顧問契約を結んでいるが、サポートが悪すぎる。
相場15,000-/月から20,000/月+決済15万が相場との話を聞くし見積しても大半似た答えだが【高すぎる】「明朗会計+電子契約+基本メールorWeb会議だけ」のIT1人社長 経理・節税に強い税理士に乗り換えたい。こんな相談も対応頂けるのでしょうか?

... もっと見る

個人事業主でコンサルティングをしています。全国各地を不定期に周りながら、その土地々々で営業をかけて受注し一定期間コンサルティングをしてはまた移動する、という働き方をしたいと考えています。いわゆるワーケーションにあたるのかもしれませんが、観光を兼ねたいという意図ではなくしっかりと面着を交えた一定期間の丁寧なコンサルティングを各地で行って周りたいという意図があります。
そこで2点質問なのですが、
①上記のような働き方をする場合の交通費や長期宿泊費は、経費計上できるのでしょうか?(経費計上できるかどうかは「業務上の必要性があるか」がポイントだという認識ですが、上記のような顧客獲得が確定していない状態での全国各地への移動・長期宿泊は、経費計上不可とみなされてしまうのでしょうか?)
②仮に経費計上できる場合、宿泊費に関して勘定科目は「旅費交通費」か「地代家賃(※家事按分する)」のどちらが適切でしょうか?例えば宿泊サブスクリプションを使った場合実質的に家賃と同じ解釈になるのかと疑問に思っています。
以上、よろしくお願いいたします。

... もっと見る

お世話になります。
自営業の者です。
子供が2人おり、健康保険の負担も大きく感じております。
最近、インボイス制度の話も出てきましたが、法人化した方が諸経費が安く済むどうかの条件は変わりましたでしょうか。
以前、税理士の方に相談した際には、売上が1000万円になったら考えましょうと言われました。その時は、消費税が課されるかどうかが判断ポイントだったと理解しています。
よろしくお願いいたします。

... もっと見る

お世話になります。
フリーランスとして法人(Aとします)と業務委託契約を結んでいます。
その法人Aが別の法人(Bとします)に依頼されたデザインを当方が請負い、1ヶ月以上前に法人Aに納品しました。 納品時、法人Bよりデザインのフィードバックが来るかもしれないが評判良いし多分大丈夫だろう、との話を法人Aより受けていました。このとき当方からも修正確認を法人Aにしました。

その後音沙汰がなかったのですが、今回法人Aよりデザインの修正依頼を受けました。 先日の話と全く異なり、修正箇所どころか他のデザイナーの手も入ったようで、レイアウトも変更され新規デザインも入っており部分的に作り変えるくらいの内容でした。
さすがに1ヶ月以上前に納品し新規内容も入ったようですので、と修正の追加金額を提案しました。 (55,000円の案件でしたので、新規内容分も含めてで22,000円で修正すると提案しました)
すると料金については法人Bに問い合わせてみるが、デザイン修正なので対応お願いします、と暗に無料で修正対応しなければならないような内容が送られてきました。
特にその案件は請負契約等は結んでいませんし、当初ポートフォリオに掲載可能と言われており、それも魅力で引受ましたが、他人の手が入った以上最早ポートフォリオに掲載もできません。 (Aとの業務委託契約書にも修正については明記されておらず双方の協議の上、となっています。案件を請け負った際も修正についての話は一切していません)

その後、法人Bから22,000円で修正OKがでたのでお願いしますと法人Aより依頼が来たので、それでは前払金11,000円、納品後に残金11,000円を支払ってほしい旨を伝えたところ激昂しはじめてしまい、「他のデザイナーには修正は無料で最低3回以上やってもらっている、こちらはお金を払っているのだから修正に応じるのは当たり前で責任を果たせ、それができないなら全額返金請求する」という内容が送られてきました。
 
こちらは納品している以上債務不履行には当たらないはずで、他デザイナーが無料で3回以上修正をしていたからと言ってこちらが無料でやらないといけない理由は何か、前受金を支払うのが不都合なら理由をお聞かせください、と返信をしたところ
「ではあとは弁護士同士でやり取りをしましょう」
と捨て台詞を吐かれて、chatworkのトークルームを勝手に消されました。

実際請求書が送られてきた場合、どう対処するのがベストでしょうか?

ご教示よろしくお願いいたします。

... もっと見る

申請 ID(事前確認用)C375379265
個人事業者等(事業所得)
事業復活支援金の登録確認機関で事前確認を受けたいのでお願いできますでしょうか?

... もっと見る