ながる れる

士業相談プラットフォーム

業相談

プラットフォーム

cocrea(コクリエ)

調べてもわからない事はいますぐプロに相談!

過去の質問一覧(すべて)

青色申告について
今期で3期目の合同会社です。
創業時に青色申告承認申請書を税務署に提出しておりますが、1期2期とも休業しており、実質、今期が初めての決算となります。
この場合3期目は青色申告とすることができるのでしょうか?
それとも、再度届出をするなど手続きが必要なのでしょうか?
回答お待ちしております。

... もっと見る

SES(準委任契約)において、権利の帰属で著作権(著作権法第21条から第28条までに定める全ての権利を含む)の放棄と著作者人格権を行使しないことの同意を求められます。そこに加えてノウハウやその他の知的財産権が含まれることがあるのですが、ここでいう「ノウハウ」や「その他の知的財産権」というのは法律的にどういうものを指すのでしょうか。また、同時に権利の保証として著作権などを侵害をしてないことも求められますが、実際、他の契約による業務でもノウハウは使い回しながら作業することになる気がします。その場合に問題にならないのでしょうか

... もっと見る

SES(準委任契約)において、損害賠償の項目で「乙(受注者)は、本契約及び個別契約を履行するにあたり、甲(発注者)に損害を与えた場合は一切の損害を賠償するものとする」というような、一方のみが権利を行使できるように思われる内容しか記載されていないことがあります。支払い遅延などは民法の債務不履行責任で損害賠償請求を行うことができるので条文に問題はないという説明を受けます。確かにそうだとは思うのですが、当事者双方で責任を負う内容でなくても了承して問題がないのでしょうか

... もっと見る

昨年10月に57歳で希望退職し、今年1月から個人事業主となったフリー編集者です。前職の繋がりで順調に受注し、今年の収入は600万くらいは見込めそうです。さほど額は大きくないですが、外注やアルバイトもお願いするつもりです。このような状況の場合、思い切って法人化した方がいいでしょうか。それとも、会社都合退職者に対する国民健康保険の優遇措置がある間は個人事業主としてスタートし、年収が多くなってから法人化を考えた方がいいでしょうか。アドバイスをいただければ幸いです。

... もっと見る

補助金の雑収入
事業復活支援金を今月申請する予定ですが、弊社は3月が決算です。
今期は、営業利益が微妙に赤になっているので、支援金で経常利益が黒で決算を迎えたいとおもっています。
申請して、いつ振り込まれるかはまだわかりませんが、もし、4月1日以降に支援金振り込まれると
来期の収入となってしまうのでしょうか?

... もっと見る

2022.1月より開業した個人事業主です。来年の青色申告用に、会計ソフトの帳簿付けを初めていますが、仕訳がわかりません。
・開業設備として、15万程のPCを開業日以前に購入した(2021.11)・支払い方法はショッピングローン、3回払いで初回が開業前の12月、開業後の1月、2月               ・配偶者名義の銀行口座より引き落とし
・固定資産で即時償却希望


昨年からの分割支払い、かつまだ未払いがある、主人名義の口座、固定資産
と色々ややこしく、どう仕訳入力をしたらいいのかわかりません。
ご教示いただけますと幸いです。

... もっと見る

個人事業主で青色申告する予定です。
青色申告決算書を作成した時の売上(収入)金額と支払調書の金額が合いません。売掛金が残っていて、翌年度の入金のためなのですが、これは確定申告する際は、問題ないのでしょうか?

... もっと見る

簡易課税での課税事業者登録が間に合わず、一般課税になってしまったのですが、変更する方法はありますでしょうか?

... もっと見る

宿泊を伴うリトリートプログラムを考えています。特定の宿泊施設に皆さんで泊まれるのが理想なのですが、そこを含んでしまうと旅行業法に抵触すると考えています。旅行業法に抵触せずに、宿泊も可能な限り同一の宿で運営を実現するようなことは難しいでしょうか?

... もっと見る

食品製造業を行う事業者Xが、事業部Aを新設分割し、新会社Yを新設します。新会社Yは、隣市にある古い工場をリノベーションします。その工場オーナーO氏(社外の人間)には、新会社Yの事業に参画して頂き、古い工場の使用許可とリノベーション費用の出資をして頂きます。新会社Yは事業部Aを統括するX社の専務取締役S氏が代表を務めます。起業後はO氏には、役員報酬として毎月定額の支払いを行う予定です。また、出資額はO氏の方が多くなります。不動産賃貸契約ではなくあくまで共同で事業を行う考えです。また株式51%以上をS氏が持つようにしたいです。このような状態で株式会社での設立は可能でしょうか?もしくはより柔軟な合同会社の方が適切でしょうか?こちらの意向としてはできれば株式会社での立上げを望んでいます。ご回答のほどよろしくお願いいたします。

... もっと見る

個人会社の代表をしているのですが、法人名義で受託していたコンサルから、その企業の役員になり、雇用収入の方が上回ったため個人会社の役員報酬をゼロにしたいです。自分の個人会社の社会保険料もゼロにできるのでしょうか?

... もっと見る

源泉徴収の件でご質問があり投稿させていただきます。ご回答いただけますと幸いです。
源泉徴収義務者ではない個人事業主です。業務をフリーランスの方に外注して、WEBサイトのデザインと制作をそれぞれ依頼しましたが、それらに対しての支払いは、消費税込みの経費を支払うだけで源泉徴収はしなくてよいのでしょうか?よろしくお願いします。

... もっと見る

所有している不動産のサブリース契約が解除できなくて困っています。

... もっと見る

昨年2021年1月に起業した会社ですが、この度の事業復活支援金に申請できますでしょうか。

... もっと見る

個人事業主で研修講師をしております。研修エージェントと業務委託契約を結びエージェントから依頼を受けて研修実施しておりましたが、この度、新規企業より個人へ直接の研修依頼があり受けることとなりました。業務委託契約書を取り交わすにあたり、先方用意の契約書について内容確認を行いたいのですが、当サービスにて専門家の方に契約書内容のご確認をお願いできるのでしょうか。

... もっと見る

SES(準委任契約)において、「甲(発注者)は、甲が必要と認めた場合、本契約および個別契約の全部もしくは一部を解除、解約又は変更することができる。」という条文がよくあります。受注者が病気や怪我をして業務を遂行できなくなった場合やプロジェクトが打ち切りになった場合に対応するために必要な条文だという説明をされるのですが、文章だけをみるとそれ以外の場合でも発注者側に都合よく利用できる内容に思えるのですが、これは了承せざるを得ないものでしょうか

... もっと見る

個人事業主で自宅をオフィスにしています。
来年自宅をリフォーム予定ですが、費用は計上可能でしょうか。また全額を現金で払うか、ローンにするか、どちらの方が税金が安くなりますか? 

... もっと見る

合同会社の本社移転について2点教えてください。本社管轄内移転ですが、1人合同会社でも③④は必要でしょうか?また②別紙はどのようなものをいいますか?①本店移転登記申請書は記載例を見てかけたのですが、②別紙の内容が不明です。
①本店移転登記申請書
②別紙(登記すべき事項)
③総社員の同意書
④業務執行社員の過半数の一致があったことを証する書面

... もっと見る

青色の個人事業主です。
税込29万円のカメラを買おうとしてます。
30万円以下なので、少額減価償却資産にしようと思っています。
下記2点お聞きしたいです
①このカメラに任意追加保証をつけると 保証料金としてプラス2万になります。
合計31万なのですが、この場合は少額減価償却資産とできないでしょうか?


②保証はつけず、別売りのレンズ3万円を買った場合で、領収書が一つにまとめられた場合。少額減価償却資産にできませんか?領収書は購入物によってわかる必要があるでしょうか?きちんと明細がわかれば領収書は一緒でもきちんとした証明として使えるのではないかなぁと考えているのですが、、


以上です!よろしくお願いします。

... もっと見る

自動更新あり、一年契約の代理店契約を満了を以って解約としたいです。
契約書上は3ヶ月前までに文書で通知となっていますが、どのような文章を作成し、相手方に送付すればよいのでしょうか。

... もっと見る