過去の質問一覧(すべて)
業務委託契約についてお聞きします。ある会社さんと常用的に案件ごとに業務委託契約をしていますが、無料の依頼が多く、時間数もひと月に10時間以上そちらにかかっている状況です。先方は、無料の仕事をこなすことで知見がたまるとの見解ですが、固定給をいただいているわけではありまんので、無料のお仕事について、お断りしても法律的に問題ないでしょうか?
... もっと見る今後、ホームページの作成を個人事業として受託して仕事にしていく予定があります。その際に発注前の見積もり段階で、どのようなサービスや商品を取り扱っているか等ヒアリングする機会が増えるため
秘密保持契約書の作成も進めております。
秘密保持契約は、どの段階で結ぶのが適切でしょうか。またその際の内容はどういったものが適切になるのでしょうか。初めてのことでよくわからないので、ご回答よろしくお願いいたします。
2年前に創業しましたが、役員報酬を一切受け取っていなかったため、社会保険等に加入せずにきました。
この度、自身が役員報酬を受け取り、かつ従業員を雇用することとなりそうなのですが、この場合、どういう手続きが必要になるのでしょうか。
業務委託という形で飲食店を経営することとなりました。
本店は東京都港区、受託先の店舗は茨城県取手市です。
以降当社をA社、委託元をB社とします。
物件の取得、契約は委託元のB社が、実際の運営はA社が行い、売上金は全額B社に送金し、手数料や経費を差し引いた金額がA社に振り込まれます。
この場合、この事業所に関わる法人住民税などはA、Bどちらが支払うのでしょうか。
また、A社が支払う場合に必要な手続きは何でしょうか。
今年開業して、初めて青色申告をします。
市販の会計ソフトを使って申告をする予定ですが、質問があります。
事業専用の口座を開設していないのですが、収入、支出共に個人用の口座として入力すると、入金は「事業主貸」、出金は「事業主借」と仕訳されると書いてありますが、これはすべての取引が「事業主貸」、「事業主借」となっていても申告には問題ないのでしょうか?
また、個人口座の場合は、期首残高は入れなくても特に問題ないでしょうか?
個人事業主としてイラストレーターをしており、美術館の入館料は取材費として経費にしております。
質問さていただきたい内容は下記です。
休日に新幹線を使用して美術館に行き、その後プライベートで散策をして宿泊し、翌日新幹線で帰宅した場合、この新幹線代と宿泊費は経費にすることができるでしょうか?
個人事業主(青色申告)で、パートの仕事もしています。
主人の扶養に入っているのですが、いくらまで働くと損をするのかが分かりません。
個人事業主の方の年収は約80万、パートの年収は約40万。
①いくらから扶養を外れますか?
②主人の会社に申告する所得とは青色申告の65万円控除を差し引いた金額でいいのでしょうか?
③いくら以上の収入があると住民税や社会保険を払う必要があるのでしょうか?
創業3年目でIPOを目指し始めました。IPOの準備を進めていく上できをつけるべきことや、その際に必要となる士業の方々のスキルやどのような方に相談を進めていくべきかが分からず、お教えいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
9年間正社員として勤務した会社を退職し改めて1年間契約社員として再契約することになりました退職する前に個人事業主として開業の手続きを取っています契約期間は27年4月から3月まで 。 フルタイムでの勤務ですので社会保険等は 給与から天引きされることになりますが 個人事業での収入も予定していますこの場合 会社からの収入について 源泉徴収を断り 個人事業の収入を合算して 確定申告を行うことは可能なのでしょうか?あるいは 個人事業のみを 確定申告したほうが いいのでしょうか?それぞれのメリット・デメリットを教えていただきたいです
... もっと見る現在、会社を退職し、資格取得のため民間のマッサージ資格の専門学校に通っています。資格取得後に経験をつんで独立したいと考えていますが、開発準備について不明点があり質問させて頂きました。資格取得のための専門学校の費用も開業準備費に当たると思いますが、開業前から個人事業主であった場合(職種は異なり、開業届も出していない状況)マッサージ店開業後、確定申告などで開業準備費として申告可能なのでしょうか?つまり、同じ個人事業主という括りの中で職種が変わった際に、その事業のための費用は開業準備費として認められるのかどうかということです。教えて頂けますでしょうか。
... もっと見るこのたび夫婦2人で、合同会社を設立しました。(代表社員は妻です。)設立後の健康保険・厚生年金の届け出に関して悩んでいます。夫は社員として働く予定ですが、報酬は年間103万円未満の予定です。この場合、代表社員である妻の扶養とみなして、「被扶養者(異動)届」を提出する事は可能なのでしょうか。また、関係するかどうか分かりませんが昨年10月まで夫は企業で働いていたため、前年度は年間103万円以上の所得がある状態です。
現在は退職しています。
ご回答頂ければ幸いです。
この度、起業を計画しています。個人事業主ではなく、法人設立を計画しています。私が代表で、他の役員や従業員はいません。妻は会社員をしています。ですので、扶養に入り、極力社会保険などの負担を減らしたい。事業はしばらく赤字となるので、役員報酬ゼロにしようと思っています。この場合、何か社会保障などの負担は発生しますでしょうか?よろしくお願いします。
... もっと見る現在アルバイトをしており、そこで社会保険に入っております。※月の給料はだいたい総支給額15万円程度で、社会保険料が2万~程度です。そのアルバイト収入の他に、YouTubeの広告収入を得ているのですが、今年に入ってYouTubeでの収入が月100万円を超えています。確定申告は当然ながらするとしまして、社会保険の金額はどうなるのでしょうか?仮にこのままアルバイト(総支給額15万円程度、社会保険料が2万~程度)とYouTube(月収100万円程度)が続いた場合、合計の収入が高い割には社会保険料は安く済んでいる状態だと思います。(おそらく社会保険料は収入の額によって変動しますよね?)その場合、正当な額の社会保険料はどのように算出し、どのように支払うのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。
... もっと見る