過去の質問一覧(すべて)
開業届についての質問です。
現在夫の会社による法人契約にて賃貸に住んでおります。
賃貸が「住居利用のみ、事業所利用不可」となっており、このような場合は別途バーチャルオフィスを借りて開業届に事業所の住所として記載・納税地もバーチャルオフィスの住所地の税務署にした方がよろしいのでしょうか?
仕事内容としてはライター業のため、人の出入りはなくPC内で作業をしている状態です。
管理会社にも仕事内容や人の出入りはない状態・看板などを立てる必要はない状態であることを説明したところ「開業届に賃貸の住所を記載し納税地としてよいかは、よいともダメとも言えません。グレーゾーンですね。」との回答でした。
ネットでも検索してみましたが、私のようにPC内で作業が完結し人の出入りがない場合であれば開業届の住所は居住地で問題ない・大家さんの固定資産税にも影響は出ないといった情報も見つけました。実際どのように対応すればよいのかご教授頂きたいです。
【海外在住の方に業務委託する際の、ライティング報酬について】
私は個人事業主で日本在住です。源泉徴収義務者ではありません。
海外在住の方にライティングを業務委託するのですが、報酬を支払う際に気を付けるポイントはあるでしょうか?
業務委託費の白色申告する者です。
e TAXで申告する場合、経費の領収書を添付する場所がないのですが、添付は必要ないのでしょうか?領収書はフリーランス協会の会費で、この1枚だけです。また委託先から提出していただいた報酬の支払調書も添付しないで大丈夫でしょうか。
フリーランスで取引先から源泉徴収に、宿泊費、交通費に関しても源泉徴収されています。
確定申告で宿泊費・交通費控除するにはどうすればよいでしょうか
何卒宜しくお願い致します。
昨年会社員を辞め個人事業主となり、今年初めての確定申告にあたり、以下対応に悩んでおりご相談です。
①夫の名義で契約・口座支払いをしている家賃や水道光熱費でも経費として計上可能でしょうか?事業に必要な分のみ家事按分はする前提です。
②個人事業主で自宅兼事務所の場合、確定申告で家賃を経費として申告する際に、家主に承諾を得る必要はありますでしょうか?
・賃貸契約書を見ると、居住のみを目的とは書かれています。・デスクワークで自宅に家族以外の出入りはありません。
③夫が勤めている会社から家賃補助を受けている場合、家賃から補助額を引いた金額から家事按分して経費計上でしょうか?
よろしくお願いいたします。
フリーランス美容師をしております。シェアサロンを利用しています
売上が翌月払いで、売上がサロン側に入り使用料など引かれて振り込まれます。
振り込まれた月に売上と収入にしていました。現金主義としてました12月売上は翌年の1月の収入にしてました
今年確定申告の作成で見直ししていたら
発生主義に目が留まり・・・
今年分直すのなら2年分(22年と21年は1ヶ月分です)も直さないといけなくなります。
どうしたらいいのでしょうか?
確定申告について相談です。
現在、個人事業主として仕事をしています。
親に毎月仕送りをしているため「所得税法上の扶養」ということで確定申告の際に扶養控除をしています。
しかし、前年は親の年収が103万円を超えてしまいました。
加えて、少額ではありますが、月に換算すると約56,000円/月の年金もあります。(親は現在66歳です)
この場合、令和5年分の確定申告では扶養控除ができないということであたってますでしょうか?
そうであるならば、今回の確定申告では扶養控除ができないとしても、
もし、来年の親の年収が103万円を超えていなければ、年金を受給していても扶養控除の対象になり得ますか?
こんにちは。
私は個人事業主で、企業に250万の請求をしました。支払いは、
100万円までの部分 1,000,000円×10.21%=102,100円
100万円を超える部分 1,500,000円×20.42%=306,300円合計、約40万ほどひかれて入金がありました。210万です。しかし、250万のうち、私は230万外注に支払います。つまり、私のフィーは20万です。この場合、企業が源泉を引いて私に支払う(210万)と、自分のフィーもなく、且つ、外注への支払いで20万赤字になります。どのように企業に説明したら250万払ってもらえるのか、また、私のほうで対処すべき策はあるのでしょうか。※当然、私は確定申告しているので、税金は払っています。税金を払わない方法はないかという質問ではありません。よろしくお願いします。
お世話になります。
売り上げ計上のタイミングが知りたく質問させていただきます。
いま個人事業主でライターをしています。企業さんから案件をいただいており、文字単価1文字1円で請け負っております。
そこで例えば5000文字という依頼があっても、実際5010文字になれば、報酬は5010円になります。
なので依頼をいただいた時点では報酬が確定しません。
この場合、どの時点で売り上げを計上すべきなのでしょうか。
5010文字の納品が完了した日でしょうか?それとも月末に複数記事まとめて報酬を計上するのもありなのでしょうか?
お答えいただけると嬉しいです。
複数の事業を時間差で開始する場合の開業費について①ネット小売業を8月25日から始めているとします。 そして、8月25日付けの開業届を税務署に提出しました。
そして、11月1日から②アフィリエイト事業(個人事業)を始めようとしています。 8月25日以降、②の開業に必要な費用を支出しました(FAXの購入、書籍代、旅費交通費など)
これらの、②の開業に必要な費用は、「開業費」として11月1日付けで計上してもよいのでしょうか。それとも、開業届を出した日以降の支出なので、「経費」になるのでしょうか。
また、①と②それぞれ両方が法人の場合はどのように変わりますでしょうか。(8/25が法人登記完了日)
上記に加えて開業日の定義についても確認させてください。法人と個人それぞれについてですが、①も②もどのタイミングが開業日にあたるのでしょうか。
例えば、①はECサイトに商品陳列を開始した日でしょうか。それとも最初の売上が上がった日でしょうか。
②はアフィリエイト広告主から広告掲載許可が得られた日でしょうか。それともサイトを公開した日でしょうか。はたまた、売上が上がった日でしょうか。
宜しくお願い致します。
複数の事業をしている場合の開業費について
①雑誌の原稿書(請負契約、報酬扱い)を8月25日から始めているとします。 そして、8月25日付けの開業届を税務署に提出しました。
そして、11月1日から②コンサルティング事業(個人事業)を始めようとしています。 8月25日以降、②の開業に必要な費用を支出しました(FAXの購入、書籍代、交通費など)
これらの、②の開業に必要な費用は、「開業費」として11月1日付けで計上してもよいのでしょうか。それとも、開業届を出した日以降の支出なので、「経費」になるのでしょうか。
また、①と②それぞれ両方が法人の場合はどのようになりますでしょうか。
創業費・開業費の期限について
創業費100万・開業費100万としたときですが、20年後まで資産としてずっと計上しておき、21年目から毎年10万円ずつ経費とすることも可能でしょうか。
また、法人と個人事業主だとその自由度が変わることはありますでしょうか。
個人事業税に関する質問です。
現在フリーランスとして活動しており、以下3つの収入源があります。
①自身のブログに掲載しているアフィリエイト広告(発生数×広告単価=収入)
②Webライターとしての記事制作の受託(記事数×記事単価=収入)
③企業サイトの運営・管理業務の受託(稼働時間×時給=収入)
居住する都道府県の税事務所から届いた調査票に回答したところ、①が広告業、②が請負業にあたるため、どちらも個人事業税の対象になるとの回答がありました。(その時点では③には触れていませんでした。)
【質問1】
インターネット上では①②ともに個人事業税にあたらないとの意見も見られたのですが、地域の税事務所が対象と判断した以上受け入れるしかないでしょうか?
【質問2】
後日、収入源の③について「一部業務は時給制で成果物の完成にかかわらず報酬を受け取っている」と伝えたところ、その業務に関する契約書や請求書のコピーを送付するようにとの連絡がありました。こちらを回答した結果、偽装請負にあたる可能性などを指摘され委託元であるクライアント企業に調査が入るといった可能性は考えられますでしょうか?
いつもお世話になっております。
入院保険金(給付金)が返ってきた場合、調べると非課税というところまでわかったのですが、
振り込みが仕事で使用している口座に入ってきた場合、確定申告時にどのように
処理すればよろしいでしょうか。
個人事業主です。複数の会社と取引している中で、取引先A社から昨年は1月〜7月は業務委託として、8月〜12月には給与(役員報酬)で支払をしたいと事前に言われ、そのように対処することに同意しました。先日届いた8月〜12月の給与所得の源泉徴収に掲載されている「支払金額から源泉徴収税額を引いた金額」と「実際に入金されている金額」が異な離ました。取引先に問い合わせたところ、8月分だけ所得税額を引いた入金になっておらず、9月〜12月は所得税額を引いた入金になっていました。8月に所得税計算をすることが間に合わなかったため、そのように対処したそうです。8月分の所得税額を12月の年度末調整で引いてもらうのが適切なのではないかと取引先にお伝えしたところ、「額面では正しく徴収しており、取引先A社はあなたから徴収したものとして納税している為、入金額ではなく源泉徴収票の額面に合わせて申告をお願いします。」と言われました。不適切な処理ではないのでしょうか?また、不適切だとしたら、どのように対処すべきでしょうか。
... もっと見るお世話になります。個人事業主の確定申告(青色申告)に関して質問です。
事業以外の活動で、法人から旅費交通費を受け取りました。宿泊費や一部交通費が法人の規定額(例:1万円/泊)で支払われたため、実際にかかった費用に対して受け取った金額の方が多くなり、黒字が生まれています。
この場合、確定申告では「その他の雑所得」として計上すればよいのでしょうか?
また上記の収支内訳は、エクセルで記録し保管する形で差し支えないでしょうか?領収書等は保管しております。
何卒よろしくお願いいたします。
年末調整について質問です。
昨年起業独立をしました。10月までは会社勤めをしており、退職時に給与所得の源泉徴収票はもらっています。年末調整書類を作るのに混乱しており、私の場合は個人と法人で年末調整の書類を作って提出するということでしょうか?