新着質問一覧【税務・会計・経理】
インターネットの利用料の経費計上について教えてください。
自宅兼事務所のマンションの規定上、インターネットプロバイダはマンション指定のものを契約する必要があります。
自宅で仕事をするためインターネット回線は事業を行う上で必須となります。
利用料は月額固定です。
プライベートでもこの回線は使いますが、事業を行う上で必須の費用である場合、
・全額経費計上できる
・家事按分(5割など)すべき
のどちらになりますでしょうか?
1名が回答 もっと見る
個人事業主として働いており、ある企業と業務委託で取引があります。その業務委託料から源泉徴収されています。
そこでお聞きしたいのですが、仮に源泉徴収の対象とならない報酬であっても源泉徴収した場合は、どのような問題があるのでしょうか?
逆に源泉徴収の対象となる報酬を源泉徴収しなかった場合は、法的に問題あるとは思うのですが。
1名が回答 もっと見る
個人事業主が、自宅兼事務所の引っ越しを行う際の仕訳方法について教えてください。
礼金と仲介手数料の仕訳方法について以下の理解で正しいでしょうか?
[前提条件(仮定)]
引っ越し月:7月
月額賃料 :20万円
礼金 :50万円
仲介手数料:20万円
契約期間 :2年
家事按分率:40%
支払い方法:事業主借(個人事業主のポケットマネー)
青色申告 :あり
■礼金
・50万...
1名が回答 もっと見る
私は個人事業主で、小規模企業共済に加入しています。
友人が1人で経営している小規模な法人を手伝い、役員報酬(5万円程度)をもらって社会保険にも加入したい場合、個人事業主として小規模企業共済に継続して加入することはできますか?
1名が回答 もっと見る
