新着質問一覧【税務・会計・経理】

該当件数:375件

免税事業者である個人事業者が令和6年分の課税期間の途中に適格請求書発行事業者の登録を受けた場合は、登録日から課税事業者となりますでしょうか?
【例】令和6年6月1日に適格請求書発行事業者の登録を受けた場合、令和6年5月31日までの課税売上、課税仕入れは消費税の計算は不要、令和6年6月1日-12月31日までで消費税の計算(申告)をおこなうという認識です。


もう一点質問です。
その翌年の令和7年より、適格請求書発行事業者の登録をやめる場合、令和7...

1名が回答     もっと見る

現在個人事業主で、法人化を検討している段階です。
主にコンサルティング等の業務委託案件が多いのですが、今年から1件とある法人の準社員として稼働している案件(以下案件A)があります。契約としては準委任契約なので契約面では他のコンサルティング業務と同様だと認識しているのですが、他の案件がクライアント側で源泉徴収していただいているのに対して、案件Aはクライアントから「源泉徴収対象外の業務である」と連絡を受け、他の案件とは異なる部分もあることを感じています。
今後法人化を...

0名が回答     もっと見る

昨年から再開した青色申告の個人事業主です。
昨年は、マネーフォワードを使って確定申告を申請しました。
本年分に記入にあたり、昨年分を引き継ぐべきなのか、
確定申告が終わったので、0から記入していいのか、判断ができない状態です。
アドバイスいただけるとありがたいです、

1名が回答     もっと見る

接待のための出張に対する日当の仕分け


旅費規程があるなかで、接待のためだけに出張する場合、出張の日当や宿泊費は旅費交通費と交際費のどちらになりますでしょうか。

1名が回答     もっと見る

翻訳業務に関する源泉徴収について


以下によると、翻訳業務の報酬に対しては源泉徴収が必要とのことです。
これは契約形態は関係ないのでしょうか。例えば、準委任契約の場合でも、源泉徴収が必要でしょうか。

1名が回答     もっと見る