ながる れる

士業相談プラットフォーム

業相談

プラットフォーム

cocrea(コクリエ)

調べてもわからない事はいますぐプロに相談!

過去の質問一覧(すべて)

現在個人事業主(コンサル業)でこのままいくと今年の年収は1,000万超えそうで、初めて課税事業者となります。
そこで質問です。
・2年後の売り上げに課税されるという認識であっていますでしょうか、令和7年度の売り上げに対して消費税がかかるということでしょうか
・これまで業務委託先から消費税をもらっておらず、消費税がかかる年(令和7年?)から消費税をいただきたいと思っているのでインボイス登録しようと思っていますが、令和7年に登録すれば良いものでしょうか
・9/30までの登録であれば免税事業者に戻れると聞いていますが、インボイス登録=課税事業者登録ということなのでしょうか
・インボイス登録の特例で3年間は20%に対して消費税がかかるとありますが、これは登録してから3年という認識であっていますか?例えば令和7年に登録してこの特例を利用できるのでしょうか


それぞれご回答いただきたいです。よろしくお願いいたします。

... もっと見る

個人事業者で、出張美容と、どの世代でも利用できる介護保険外の生活支援サービス(便利屋)を行っています。
生活支援サービスで、不登校のお子様に学校まで付き添い、教室まで一緒にいって先生に引き継いで欲しいという要望がありました。弊社は30分〇〇円という、拘束時間に対して料金をいただくサービスなのですが、学校まで付き添う際に個人の車に乗せていくことを検討しています。
第二種免許や許可登録などは行なっていません。
あくまでも拘束時間に対しての料金をいただき、送迎は追加料金などがない「ボランティア」で行う場合、法律的に問題ないかお伺いしたいです。
よろしくお願い致します。

... もっと見る

お酒を紹介するメディアの運営を考えています(WEBサイトおよびインスタグラム)。このメディアを運営する際に購入したお酒やグラスなどは経費として認められるのでしょうか。ご回答いただけますと幸いです。宜しくお願いいたします。

... もっと見る

個人事業主1年目で知識が乏しい者です。仕訳について教えて下さい。
家庭菜園の野菜を直売所で販売する例です。ある相談機関へ相談して1年目は雑収入で計上することにしました。
直売所指定の口座へ振り込みとなり、プライベート口座として所持しています。売上金額は少額の為、全額をATMで引き出すのは難しいので売上は現金でいただいたことにします。
例)直売所で100円のトマトが5つ売れました。直売所の販売手数料は17%です。
① 現金      415 / 雑収入 500
  支払い手数料 85
② 事業主貸   415 / 現金 415


このような仕訳で問題ないしょうか?

... もっと見る

はじめまして。フリーランスから法人成りをしました。法人形態は株式会社で、従業員は私一人(代表取締役)です。事業内容はコンサルティングです。
節税対策として、出張時に日当を出したいと思い(国内3000円、海外5000円を想定)、私をご担当いただいている税理士務所に相談したところ、「税務的なリスクとして、日当部分が給与とみなされ所得税が課税されるだけでなく、法人税法上は定期同額を満たさないため経費として否認される」と回答いただき、日当はあきらめようかと悩んでおります。実際問題、一人社長の会社において否認されるケースがあるのか、頻度をご教示いただけますと助かります。以上、よろしくお願いいたします。

... もっと見る

法人化成りを検討しています。法人を設立した場合、個人で借りているアパートを社宅として扱うことができるという情報を得ました。個人契約のアパートを法人契約へ切り替えするとき、大家さんの許可が取れたとして、一般的にどのくらい費用がかかりますでしょうか。
再度、契約をし直す必要が出てくると考えており、個人契約時に支払った敷金礼金の扱いや契約書再作成費用などが気になっています。

... もっと見る

グラフィックデザイナーをしています。
印刷料金の請求方法について教えてください。
多くの場合は印刷代行料金も含め、印刷料金にプラスして請求をしていました。
そのため、今までは請求書を何も疑問に思わず発行していました。


現在取引させて頂いている会社からの依頼が親しい方のからあり、印刷料金はそのままの額を頂くだけで良いと考えています。
その場合、請求書を発行すると源泉徴収税などもあるのかと思うと、よくわからずどのように請求すれば良いか悩んでおります。
どういった方法でご請求すれば良いか、お考えを聞かせて頂けると大変助かります。
どうぞ宜しくお願いいたします。

... もっと見る

インボイスの取消し方について

... もっと見る

契約を結んでいるクライアントから家族ぐるみでの旅行に誘われました。クライアント分の旅費はクライアントご自身でお支払いしますが、こちらの家族分は私がで支払います。この場合、私と私の家族分の旅費は経費として計上する事は可能でしょうか。もし経費として計上出来ない場合、家事按分する等何か良い方法がありましたらご教授いただけますと幸いです。

... もっと見る

お世話になります。フリーランスで活動しているものです。


インボイス制度において、一般的には「適格請求書発行事業者にならないと、仕入税額控除が認められないため、取引先が負担する消費税が多くなってしまい、取引を停止されてしまう恐れがある」ということが言われます。これは、当然ながら、これまで消費税を免税事業者にも払っていた企業の場合だと思います(これをAの企業とします)。

一方で、免税事業者には消費税を払わない、という企業もあります(請求できる権利はあると言いますが、取引の関係上、請求しづらいのも現実です)。これらの企業に対しては、もし課税事業者になった場合、消費税分をプラスして請求させていただかないと厳しいため、そのような相談をすることになります。これも一般的には「そのような交渉に取引先が応じない場合は下請法違反だ」などと言われますが、現実的に下請けの立場からすると、なかなか大変な交渉だと感じます。このような企業は、免税事業者が適格請求書発行事業者になることを煙たく思うのではないでしょうか(これをBの企業とします)。


現状、取引先がAとB半々のような状況なのですが、そのような場合に、適格請求書発行事業者になるのとならないの、どちらが得策でしょうか?

また、Aの企業は、免税事業者と取引すると損失になることはわかるのですが、Bの企業は、インボイス制度導入により、本来私たちに払うはずだった消費税を国に収めたり、といったことが出てくるのでしょうか?

初歩的な質問で恐縮ですが、以上、ご教示いただけましたら幸いです。

... もっと見る

複式簿記の初心者でとある分野の経営コンサルタントです。 
ビザスク(スポットコンサルティング、1回ごとのコンサルティングについて依頼者とコンサルタントをマッチングするサイト)での以下の取引について複式簿記として各帳簿にどのように記帳すれば良いのか、借方・貸方別に具体的に伺えますと幸いです。
6月1日 依頼者からビザスクにて当方に連絡があり、依頼者と当方との日程等の調整の後、依頼者はビザスクへ1.5万円を支払い、6月10日のスポット コンサルティングが確定する。
6月10日 当方が依頼者へスポットコンサルティングを実施する。
7月30日(スポット コンサルティング実施日の翌月末がビザスクからの振込日のため) ビザスクの手数料5000円を除いた1万円が、当方の銀行口座へビザスクから振り込まれる。


上記1回の記帳方法を伺えれば、複数回のマッチング(スポットコンサルティング)においては日付だけ変更した記帳を行えば良いはずのため問題無く記帳できることと考えています。(もしもこの理解に相違がありましたら、併せてお願いできますと幸いです)
お手数ですがご確認の程、よろしく御願い致します。

... もっと見る

インボイスの特例措置について一度ご質問しましたが不明点があり再度質問です。個人事業主で毎年青色の確定申告をしています。1000万を超える年が何度かあり、昨年度まで簡易課税で消費税の支払いを2回ほどしています。2022年の売上は1000万未満の為免税期間になる予定でした。2023年は900万前後になる予定のためインボイス登録をする予定です。2023年にインボイス登録する場合、私の事業で特例の2割の課税は使えるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

... もっと見る

お世話になります。
個人事業主の年収の定義についての質問が3点あります。
・個人事業主の年収は売上から経費等を引いた額から、さらに青色控除額を差し引いた後の所得金額を使用すべきでしょうか?それとも青色控除額は差し引く前の金額を使用すべきでしょうか。・青色控除額を差し引いた後の金額を使用すると、売上から経費等を引いた額が55万円または65万円以下の場合、実際には収入があるのに年収が0になってしまいますが、問題ないでしょうか?・源泉徴収額は差し引かれる前の金額を年収に使用するという認識で合っていますでしょうか。
年収は金融機関や転職サイト等に記載するものになります。それぞれ問い合わせましたが、明確な回答はいただけなかったので、一般的な定義を知りたいと思い、ご質問しております。どうぞよろしくお願いいたします。

... もっと見る

フリーランスでITに関する仕事を受託(準委任)しています。電子帳簿保存法について質問です。
帳簿系(BS,PL他)は税理士に決算、記帳、確定申告まで依頼していますので、PDFがあればOKでしょうか?
その他、仕事をもらっているところとの契約書、請求書、支払明細書など受渡がある書類もPDFで管理しています。
問題なのが、領収書などの経費証票です。通帳も最近はMUFGのようなメガバンクでも電子通帳になっており、PDFでOKでしょうか? 問題は領収書です。これも電子保存が必要なのでしょうか?それとも従来通り紙保存で万が一の税務調査時に紙を提示すればOKでしょうか?ご教示お願いいたします。

... もっと見る

インボイス制度がスタートするのを機に、会計や販売管理において、IT補助金を活用してシステムを纏めたいと考えております。
会計についてはマネーフォワードか弥生で考えていますが、こちらの事業の都合で経費など実費分の立替払い払いがあります。先に記載した両社の請求書発行機能では不十分なので、販売管理システムを別で入れる必要があるのかとも思っています。
ITコンサルは高額でないと対応してくれなそうですし、会計システムベンダーの対応も不十分に感じます。
このようなスキーム設計はどこでサポートしてくれるのか、助言をお願いします。

... もっと見る

インボイスの特例措置について一度ご質問しましたが不明点があり再度質問です。個人事業主で毎年青色の確定申告をしています。1000万を超える年が何度かあり、昨年度まで簡易課税で消費税の支払いを2回ほどしています。2022年の売上は1000万未満の為免税期間になる予定でした。2023年は900万前後になる予定のためインボイス登録をする予定です。2023年にインボイス登録する場合、私の事業で特例の2割の課税は使えるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

... もっと見る

個人事業主としてWeb制作サービスを行っていますが、インボイス制度について対象範囲、見積書や請求書の消費税の取り扱いを確定申告に向けてどのように対応すればいいのか教えていただけないでしょうか。
ご回答宜しくお願い致します。

... もっと見る

【質問したいこと】
フリーランスのデザイナーですが、「デザイン事務所」と自分のホームページでうたうことは法的に問題がありますでしょうか?


【内容】
ホームページ制作等を誰かに依頼したい場合、お客様の多くが「〇〇(地域名)、デザイン事務所」というキーワードでインターネット検索をしているようです。ですのでサイトのタイトルに「デザイン事務所」というキーワードを入れたいのですが、法的に何か引っ掛かる点はありますでしょうか?


【補足】
・事務所として賃貸契約は結んでおらず、自宅で仕事をしています。・個人でデザインをしていることは誤解を受けないようWebサイトへは明記しますが、「フリーランス」「個人事業主」という文言は使用しません。・制作事例や対応可能な作業範囲もWebサイトには明記します。

... もっと見る

【事業用口座の開設・確定申告誤りについて】
個人事業主3年目です。扶養の範囲内で働いており、青色申告をしています。
▼経緯
これまで事業専用口座をもっておらず、収入はすべて「その他の預金」としていたのですが、もうそろそろ事業用口座を作ろうと考え始めました。そこで現在の期首残高を会計ソフトにて確認したところ、2021年と2022年分の確定申告にて、一部(5万円程度)誤って売掛金(事業用口座への入金)として仕分けしていることがわかりました。
▼質問
・売り上げの合計は変わらないのですが、修正申告をすべきなのでしょうか?
・この状態から事業用口座を作成する場合、どのように仕分け入力をすればよいでしょうか?

... もっと見る

業務委託契約の内容についてチェックすべきポイントを教えていただきたいです。例えば、中途解約に関して、委託側のみでなく請負側も可能な文言を加えること、損害賠償責任の文言に責任の範囲など制限として追記すべきこと、が気になっています。

... もっと見る