ながる れる

士業相談プラットフォーム

業相談

プラットフォーム

cocrea(コクリエ)

調べてもわからない事はいますぐプロに相談!

過去の質問一覧(すべて)

現在個人事業主として運営している事業を売却するにあたり法人成を検討しております。楽天やヤフー等のECサイト運営が主な事業で、ECサイトアカウント単体での譲渡が禁止されていてできないため事業売却のためには法人化し、法人ごと売却する必要があります。そこで質問なのですが、個人事業の法人成から法人売却までの一連の流れを税理士さんにお願いした場合、相場は一般的にどれくらいになるのでしょうか。
もちろん相場は税理士さんごとに違うので一概には言えないことは承知していますが、大体どれくらいなのか大まかな目安でも伺えれば幸いです。
法人化予定の個人事業の規模としては年商で2500万程度です。事業の買い取り額がおおよそ800万程度になるかと思いますが、法人化~売却のための費用がどれくらいかかるか分からないため意思決定をしかねています。また、事業売却するためだけに法人化する処理というのは税理士さんの立場からしてあまりやりたくない仕事なのでしょうか。


是非ご助言いただけますと幸いです。

... もっと見る

状況:エンドユーザーとフリーランスの自分が残り、間を繋いでいたクライアントが他社にスイッチすることになった。
質問:新たなクライアントは、フリーランスの外注を使う際に契約書を作ったことがないそうで、口約束で仕事がスタートしました。
問題がなければこちらで契約書を作成し、「これを使用してください」とお願いしたいと思っていますが、このような流れで発行した契約書に効力があるのか、また、下請け側が契約書を作成して使ってもらうというイレギュラーな流れに問題がないのかをお尋ねしたいと思います。
仮に拒否された場合、契約書に相当する対処法が何かありますでしょうか。ご教授いただければ助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

... もっと見る

長く個人事業者(フリーランス)で活動しており、何度か事務所移転(5年程度の繰り返し)をしています。
今回移転を考えているのですが、マンション一室の購入 or 賃貸 で悩んでいます。
悩んでいる点としては、マンションが値上がりせずとも、将来的に価格が落ちなければ(維持していれば)、購入の方が得なのではないか、という点です。(節税や不動産投資の意味を持つ感じでしょうか。)
前提としては、以下のような感じです。
1.10年くらい利用する事務所である。(住宅街にあるようなマンション一室を利用)
2.【購入の場合】1,800万円程度の物件を頭金1,000万円くらいで購入、800万円の10年程度のローン設定をする。
3.【購入の場合】10年間は自分の事務所として利用し、10年後に売却。
4.【賃貸の場合】家賃7万円/月 程度の物件を借りて、10年間利用。
5.10年間、これまで通り、事業規模などの変化はない。(規模や場所の変化に対する、賃貸のメリットはない。)
自分の住まいであるマンション一室の売買経験はあり、このケースではマンション値上がりにより十分な得となったのですが、事業用として購入するマンションも同じように得になるケースが十分に考えられるのか、また、リスクを考えた上で、購入する物件価格(上記例では1,800万円としていますが)はどれくらいがいいのか、などの目安を知りたいところです。
ほか、どのような方に相談することが適切でしょうか?

... もっと見る

特定の企業からの請負で個人事業主として働いています。今までは家族の扶養に入った状態でしたが、2022年度の収入が、社会保険の扶養範囲を微妙に超過してしまい、今年に限り国保に加入せざるを得なくなってしまいました。①税金は青色申告で確定申告をしているのですが、年金も国民年金に入りなおさないといけないのでしょうか?(扶養控除の仕組みがきちんと理解できてない上での質問、ご容赦ください)②急ぎ、家族の会社の社保に保険証を返却しなくてはいけないのですが、国保加入手続きまでの間に掛かった医療費は実費になるのでしょうか?(持病があり既に1月以降現在まで数回通院してます)③市区町村の役所で国保加入の手続きの時に相談すればよいのでしょうか?

... もっと見る

個人事業主で国民健康保険や国民年金に現在加入しつつ、iDeCo(個人型確定拠出年金)をしています。
個人事業主を継続しながら別事業で法人を設立しようと思いますが、法人設立後に現在の国民健康保険や国民年金から健康保険や厚生年金に変更することは可能なのでしょうか。
その際、iDeCoを何か変更する必要があるのでしょうか。
恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

... もっと見る

現在、転職活動中です。 自分は現在、軽度の鬱です。月に一回通院し、服薬もしておりますが、快方中です。 そこで質問があります。 ①軽度の鬱であることを面接て、隠していた場合、違法性はありますか? ②また、面接で病気や通院歴について、聞かれて嘘をつく。つまり、病気じゃない、通院していないと答えた場合、違法性はありますか?

... もっと見る

売上金の扱いと記帳についてご相談させてください。
個人事業主だったのですが2月に法人成りをしました。当方はシステム開発の事業をしており、取引先に毎月請求し報酬を振り込んでもらっています。
法人口座開設に結構時間がかかったこともあり、2月の売上は個人の口座に振り込んでもらうことになりました。
個人の口座に振り込んでもらった後に法人口座が開設できたというのが現状です。
このような場合に

売上は個人口座から法人口座へ移したほうがよいか
法人口座へ移したとして、その場合複式簿記でどのように記帳すればよいか

をお伺いしたいです。
何卒よろしくお願い致します。

... もっと見る

個人事業主でWeb制作のコーディング業務をしています。まだ個人事業主になって1ヶ月程度です。
PCが結構重くなってきたので買い換えたく、節税対策や助成金を利用する予定です。
30万円程度の予算で買い換える予定なのですが、どのくらい節税できるのか(節税対策)と、個人事業主でも可能な助成金について教えていただきたいです。
また、その手続に必要なもの(領収書などが必要かなと思いますが、そういった類や、書類など)を教えていただきたいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。

... もっと見る

事業所得について質問させてください。
数年前個人事業主として家庭教師で開業していたのですが、コロナの影響で新規の生徒さんが集まらず、2022年は執筆業で収入を得ていました。
2023年に入り、直接会わないオンライン家庭教師という形態を知り、個人名で家庭教師会社と指導委託基本契約を締結し、家庭教師業を再開しました。
この場合、家庭教師会社から受け取る委託費は、事業所得として計上しても大丈夫でしょうか?ご回答のほど宜しくお願い申し上げます。

... もっと見る

WordPressを利用したWebサイトを作成中です。その際、(100%) GPL v2またはv3のライセンスにて提供されるプラグインやテーマを利用しようと考えております。
プラグインやテーマがCSSやJaveScriptのコードを含む場合、当該プラグインやテーマを使うことはGPLにて許諾される著作物の頒布に当たりますか?また該当する場合、頒布を可能とするための記載例を教えていただけますか?
私が理解する限りでは、PHPなどのコードを利用するだけではサーバー上にて当該コードを利用しているだけであり、GPLにおけるソースコードの公開などの条件が課されないように思います。しかし、今回CSSやJavaScriptはWebサイトの訪問者側にダウンロードされそのブラウザ上で実行されるように思います。したがって頒布に当たるのではないかと懸念しております。
頒布に関しまして、現状はWebサイト上にGPLなどOSSのライセンスに関するページを用意し、下記のことを記述しようと考えています。- 著作権表示: <プログラム名> Copyright (C) <year>, <著作権者名>- GPLライセンスの文章の表示ソースコードの公開については上記のCSSやJavaScript仕組み上、自動的に公開していることになるのでは、と考えております。


よろしくお願い致します。

... もっと見る

個人事業主でエンジニアをしています。先日、セカンドハウスとしてマンションを購入し、事務所利用しています。
①物件購入時の以下の費用について、どこまで減価償却対象とできるのか、教えて下さい。(それぞれ、10万以上の金額です)
•マンション本体代
•仲介手数料
•司法書士費用
•固定資産税の精算金


②浴室以外を事務所として利用しています。その場合、事業比率は、浴室以外の面積割合(90パーセント)となりますでしょうか?



... もっと見る

業務委託契約の対価について、一時間あたり〇〇〇〇円(源泉税および消費税を含む)と契約書に記載がある場合、この金額は税込であり、税抜にした金額から、更に源泉徴収される(手取りが減る)、とゆう理解で合っていますか?請求書の作成にあたり、わかりにくいので、必要なら文言を修正も可能とクライアントからは言われて調べています。一般的な文言なら修正不要と思い質問いたしました。またインボイス制度にあたり注意点はあればご教示頂ければ幸いです。

... もっと見る

年内に、オーストラリアにてフリーランスで日本のクライアントさんの仕事をしようと検討しています。ビザは学生ビザで1年以上は滞在したいと考えております。(その後の滞在方法は検討中です)
その場合、いつまでの税金を日本、いつからの税金をオーストラリアに納めるべきでしょうか。また日本と海外での確定申告の違い等が分からないため、その方法についてどこの窓口に相談するのが最適かご教示いただきたいです。
また現在日本の医療保険に加入していますが、海外で効力はあるのでしょうか?
留学センターに聞いてみても、弁護士または会計士等に相談してくださいと言われ、どこの窓口に相談するのが適切かわからないままだったのでこちらで投稿させていただきました。
ご回答いただけますと幸いです。

... もっと見る

現在、フリーランスとして活動しております。
学生さんをアルバイト契約か業務委託契約として2名雇う(契約する)予定です。
雇う方は知り合いですので、採用活動をするわけではないです。
フリーランスが学生さんと契約する場合、必要な契約書類や手続きをどのようにすればよいか、教えていただきたいです。
アルバイト契約の場合、業務委託契約の場合のどちらとも、方法を教えて頂けますと幸いです。
宜しくお願いいたします。

... もっと見る

google analyticsの利用は、日本の個人情報保護法におけるcookieの第三者提供にあたりますか?
ひいては、google analyticsの利用にあたってはcookieバナーなどで同意を得る必要がありますか?

... もっと見る

デザイナーとして個人事業を行っております。プログラミングを行ったり、デザインのアイディアだしをしたり、様々な仕事の場面でchat GPTを使用しています。コーディングについてはほぼchat GPT頼りです。chat GPTには毎月20$を課金しています。この場合、勘定項目は何になりますか?そもそも経費として計上してもよいのでしょうか。

... もっと見る

現在、あるスーパーとシステムコンサルティングの業務委託契約をしています。
このスーパーでは、会計事務所から「電子帳簿保存法」対応のため、POSの販売データを7年間保存するよう指導されていますが、膨大なデータ量のため、保存コストが負担できない怖れがあります。電帳法対応では、請求書や少なくとも会計データの保管は理解できますが、POSのレシートイメージのデータを保管する義務はありますか?

... もっと見る

ITエンジニアで昨年分の消費税申告をします。前年も簡易課税で消費税申告をしています。
来年は売上が1000万は超えないので免税事業者になる可能性があります。調整額の記入欄がありますがこちらは何を入力するものでしょうか?在庫はなく、売上と経費がある状態で、固定資産はありませんよろしくお願いします

... もっと見る

課税事業者になったばかりの者です。会計ソフトで消費税額を四捨五入としています。
旅費交通費の処理をしようとしたところ、JR東日本の運賃は幹線、特定区間など、乗車区間によって切り上げか四捨五入か異なっていることに気付きました。JRの資料に従って正しい税額を会計ソフトを使って計上しようとすると、金額が間違っているというアラートが会計ソフト上で出ます。また、これ以外の経費でも、レシートを見ていると店舗等によって消費税の端数が切り捨てや四捨五入などまちまちです。レシートや領収書、あるいはJR等の公開資料に書かれている金額と異なる数字は入れられないですし、かと言って経費の場合、予め先方と確認ということも難しいです。例えば会計ソフトの税率設定を無視して正しい税額を手入力で仕訳をすればよいのでしょうか?ただ、「税率10%」という表示が消えてしまうのでそれも悩ましく思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

... もっと見る

インボイス発行事業者の登録タイミングをアドバイスいただきたく思います。
事業は個人事業主としてフリーランスのエンジニアをしております。
開業3年目で、売上が700万、1200万と推移していて、今年も1000万を超える見込みです。(但し1/1〜6/30で1000万は超えない)
従来の制度であれば前々年が1000万未満のため今年も免税事業者の扱いになるかと思うので、インボイス登録を今年の10/1開始ではなく免税期間が終了後の事業年度に適用されるよう申請するのが良いと考えているのですが、何か見落としや注意点などありますでしょうか?

... もっと見る