ながる れる

士業相談プラットフォーム

業相談

プラットフォーム

cocrea(コクリエ)

調べてもわからない事はいますぐプロに相談!

過去の質問一覧(すべて)

個人事業主です。
仕事柄、仕事で知り合った方や、仕事でお付き合いのある方の催し物(映画の上映、音楽ライブ、舞台など)に出向くことがあります。
こういった催し物のチケット代は、経費として算入可能でしょうか。
また、可能など場合の勘定科目は接待交際費で問題ないでしょうか。
ご回答の程、よろしくお願い致します。

... もっと見る

個人事業主です。
「青色申告承認申請書」と「所得税の青色申告の取りやめ届出書」について質問させていただきます。


私は2022年3月15日以降に「青色申告承認申請書」を提出したため、2023年より青色申告者になると考えておりました。しかし、先日開業日から2ヵ月以内に「青色申告承認申請書」を提出していることに気づき、2022年から青色申告で確定申告をしなければならないということが分かりました。


ただ、現状、銀行口座やクレカを個人・法人にしっかりと分けられていない、すでに白色申告の会計アプリでデータ入力を進めているという理由から、今年(2022年)については「所得税の青色申告の取りやめ届出書」を提出し白色申告で進めようと考えています。ただ、来年(2023年)については青色申告で確定申告をしたいと思っています。


こういった場合、現状の青色申告をやめるための「所得税の青色申告の取りやめ届出書」と来年改めて青色申告者になるための「青色申告承認申請書」はどのタイミングで提出すれば良いのでしょうか。


とても個人的な質問となってしまい大変恐縮ではございますが、ご回答いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

... もっと見る

現在、個人事業主として活動しています。個人事業を続けながら別の事業で合同会社の設立を考えています。妻を専従者としており、他に従業員はいません。
賃貸マンションを住居兼事務所として使用中です。
Q1:合同会社を設立したとき、合同会社から役員報酬をもらうことになると思いますが、個人での確定申告は、役員報酬分の給料と個人事業主としての所得と合算して行うことになるのでしょうか?
Q2:税務上、妻を個人事業での専従者としたままがいいのか、新たな合同会社の従業員としたほうがいいのか、どちらがいいのでしょうか。また、このときの判断基準は何でしょうか?
Q3:合同会社の事務所を個人事業の現在の税務署とは異なる税務署管轄の場所(例えば他県の実家の住所)とした場合、法人・個人それぞれの場所の税務署に確定申告することになるのでしょうか?
Q4:その他、税務上考慮すべき点はありますでしょうか?

... もっと見る

個人事業主(青色申告)から法人化を検討しています。
法人化する税金面のメリットはネット上にたくさん情報があるのですが
法人から個人事業主に戻す時のリスクやデメリットなどが詳しく説明されておらず足踏みしています。
法人化することによるメリット・デメリットを教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

... もっと見る

個人事業主で契約先との歓迎会で費用を支払いました。
費用に関しては領収書を提出すれば後日振り込まれるとのことで立て替えて支払う形になっています。
この場合の仕訳について、どのようになりますでしょうか。
支払日と振り込まれた日は違う日になります。
よろしくお願いします。

... もっと見る

副業でアウトドアのインストラクターをしています。(開業届は提出済み)
知人のキャンプデビューをサポートするのに報酬をもらうのにあたり、自身のキャンプ場利用料や交通費を経費にすることは可能でしょうか?また、家事按分となる場合は妥当な考え方をご教示頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

... もっと見る

個人事業主として活動しているエンジニアです。
業務委託契約のクライアントから、契約を準委任契約からパートタイマーとしての雇用契約に切り替えたいと相談がありました。
働き方や報酬額について現状維持です。
私個人としては社会保険の対象となることを特に望んではいません。
契約にあたり注意する点はありますでしょうか。
確定申告時に問題が起きたりしないか、を心配しています。

... もっと見る

個人事業主をしています。
課税事業者に来年度からなるのですが課税事業者になると売り上げは1000万未満になります。
最高の売上だとしても1000万ギリギリ到達するかレベルの収入です。
このような場合は法人化したほうが良いのでしょうか。
よろしくお願いします。

... もっと見る

副業でスキルシェア個人事業を始めました。ゴルフ代(プレー代や練習代)が月10万超かかっていますが、なんだかんだ個人事業でのクライアントとのプレーであったり、そのための練習代だったりしています。このような場合、経費にすることはできますでしょうか?また、そのために必要なものは特別にあったりしますでしょうか?宜しくお願いします。

... もっと見る

【立替費の計上漏れについて】
昨年(令和3年分)の帳簿において、昨年12月に発生した立替費の計上漏れが1点あることが本日発覚しました。2022年1月1日付で振替伝票を作成したいと考えているのですが、振替伝票の仕訳は下記のような形で問題ございませんでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーー今期の期首日(2022.1/1) 借方   / 貸方立替金¥2,000/事業主借¥2,000ーーーーーーーーーーーーーーー・プライベート資金にて支払いを行いました。・取引先からの立替金の回収は完了しており、回収分については記帳しておりました。
また令和3年分確定申告について、「今回の計上漏れは、損益には影響しないため修正申告は不要」と考えているのですが合っておりますでしょうか。認識不足の点などございましたら、ご指摘・ご助言いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

... もっと見る

個人事業主です。現在の報酬形態(日本企業から日本の口座に振り込んでもらう)は変えず、1ヶ月ほど出張でマレーシアに滞在した場合、滞在国に所得税などを納税する必要はあるのでしょうか?変わらず日本への納税だけで大丈夫でしょうか?また、確定申告の際などに何か申告は必要ですか?

... もっと見る

個人事業主です。
企業へ常駐してITを使って情報システム部署のサポート、プロジェクト進行サポートをしています。
仕事にかかわる資格の取得は個人事業主だと経費には出来ないという話を聞きました。
例えば、Comptiaという団体などのITスキルを証明するような資格、ほかにビジネスコーチングする資格などです。
金額も大きく、業務目的の資格ですが、やはり経費計上は難しいのでしょうか。
まだ、法人化するには至らない規模の為、法人化は目途がありません。

... もっと見る

青色申告の所得税の計算について質問させてください。
青色申告特別控除額を含めて所得税を算出する場合は以下の計算式で合っていますでしょうか。
(所得-経費-各種控除-青色申告特別控除) × 所得税率
よろしくお願いします。

... もっと見る

設立後一定期間は消費税が掛からないと聞きました。内容を教えてください。

... もっと見る

減価償却費の計算方法の種類と特徴を教えてください。

... もっと見る

電子帳簿保存法のスキャナ保存についての質問です。
スキャナ保存については、法改正によって申請は不要になったと理解していたのですが、税務署に問い合わせた際に申請が必要だと言われました。現在もスキャナ保存をする際は申請が必要なのでしょうか?
また、こちらは国税庁のHPを調べてもあまり理解ができなかったのでお伺いしたいのですが、スキャナ保存をする際に準備しておく必要がある事務処理規定などの書類があればお教えいただけますと幸いです。


よろしくお願いいたします。

... もっと見る

個人事業主ですが、2022年は夫の扶養に入っていました。
年末調整の際、妻の収入はどのように書けばよいでしょうか?
2022年分の確定申告はまだ行っていないため、2021年分(2022年3月に提出した確定申告)の課税所得(確定申告書B 第1表30番)の金額を書けばよいのでしょうか?

... もっと見る

ふるさと納税について質問です。
個人事業主です。
課税所得が1,949,000円以下の場合、ふるさと納税が節税として意味のある金額になるのはいくらでしょうか。

... もっと見る

海外企業(googleなど)と取引する際に規約には準拠法は海外になっていることが多いですが、万が一裁判を起こされた場合、裁判のためには海外に行かないといけないのでしょうか?オンラインでも尋問などはできるのでしょうか。国によっても事情は違うかとは思いますが、一般論や、アメリカの場合どうなのかを知りたいです。
よろしくお願いたします。

... もっと見る

個人で貿易業を営んでおります。
海外から商品を購入した際に請求書は英語で表記されているのですが、送金明細と英語の請求書があれば経費として認められるのでしょうか。
また、現地で支払った経費はどのように精算することができるのでしょうか。

... もっと見る