ながる れる

士業相談プラットフォーム

業相談

プラットフォーム

cocrea(コクリエ)

調べてもわからない事はいますぐプロに相談!

過去の質問一覧(すべて)

来期の役員報酬の見直しを検討しています (増額を検討している)。
また、賞与も出すようにしたいです (今期は出していない)。
この場合、どこに対してどのような手続きが必要になるか、その全容を知りたいです。
あるいは、「全部でこれだけのことがあって (AとBとCと...)、この部分 (AとB)は税理士に、この部分 (C)は社労士に聞けばいい」などというように、何を、誰に、どの順番に確認していけばよいかがわかるのでもいいです。
無料相談の税理士さんに聞いたことがあるのですが、全ての手続きがわかっているわけではなく、あくまで「税務署に対してこれを提出すればいいのはわかっているんだけど」というような具合で、部分的な回答しかありませんでした。
給与の変更 (賞与含めて)という業務を行うために、必要なすべての手続きを知りたいです。

... もっと見る

私は業務委託スタッフとして、とある会社の仕事をしております。仮にA社とします。A社の仕事はリモートワークですが、業務用のPCの貸与はなく、各自個人所有のPCを業務に使用しています。ある日、A社のリモートワーク用オンラインシステムに異常が発生しました。インシデント発生時に外部から接続していた4台のPCには、私のPCも含まれていたため、A社から「調査のため、使用していたPCを提出しろ。なお、調査には最長1ヶ月程度かかる」と言われました。個人所有のPCをそんなに長期間預けるのは実害が大きすぎ、あまりにも理不尽なので、交渉して期間を短くしてもらった上で、調査に応じました。(なお結果はシロでした)。
このインシデントの数ヶ月後、A社から、PCのセキュリティに関する書面に署名するよう要求されました。「インシデント発生の折には、調査に協力すること。求められたらPCを提出すること」「ソフトウエアは、有料なものなど、信頼のおけるソフトを使用すること」などの条項が含まれています。本来は、A社が必要なソフトを完備したPCを業務委託スタッフに貸与するのが筋だと思いますが、個人で高いソフトを用意するよう求めたり、ましてや何かあれば無条件に長期間PCを召し上げるような条項を書面に盛り込むのはあまりにも理不尽だと感じます。何か対策はないでしょうか。どうぞよろしくお願い申し上げます。

... もっと見る

この度、入会させて頂きました。
開業にあたり、契約書、誓約書等作成したく思います。
このような依頼はお受けいただけるのでしょうか?

... もっと見る

事前確定届出給与を提出して、役員に賞与を出す場合は、支給日に届け出た金額を正確に支払わないと、全額、損金に算入できないとありますが、もともと、弊社の給与は現金払いなので、支払ったとされる証跡は経理ソフト上のデータか、エクセルで作った賃金台帳くらいしかありません。
問題ないのでしょうか?

... もっと見る

事前確定届出給与を提出して役員報酬を受け取っているのですが、実際の支給額は社会保険料などを控除した額のため、書面上の金額より少なくなっていますが、問題ありませんか?
事前届出は30万円、額面は30万円、手取り25万円といった感じです。
この場合、額面が30万円で賃金台帳が作成されていれば、損金としてしっかり認められますよね?

... もっと見る

合同会社の代表社員です。
会社からボーナスとしてもらった報酬をそのまま資本金として会社に戻して増資することに問題はありますか?
ボーナス分については税務署に事前届出済です。

... もっと見る

個人事業主のシステムエンジニアとして準委任契約を結ぶことになり、顧客から提示された契約書に以下のような記述がありました。
「甲が業務委託手数料の支払を怠ったときは、支払期日の翌日から完済に至るまで年3 %の割合による遅延損害金を乙に支払う。 但し、乙が下請代金支払遅延等防止法に定める下請事業者である場 合は、当該法の規定に従うものとする。」
ここで書かれている「下請事業者」とは、どのような事業者が該当するのでしょうか。
どういったことを確認すれば自分が該当するかしないのかを知りたいと思います。
よろしくお願いいたします。

... もっと見る

該当者様、
お世話になります。業務を受諾する企業との間で契約書内の文言で対立しています。譲歩案として検討している案で公平かつリスク・ヘッジができるか、ご見識の中でお伺いできればと思っております。よろしくお願いいたします。
相談内容:業務委託契約書の「1.損害賠償」の条項質問:損害賠償の発生した時点から何ヶ月遡る金額を許容すべきか、期間を巡って交渉が対立し、常歩を求められています。当方は、「前月に受領した金額を限度に返金する処置」を希望していますが、今月から賠償責任保険が適用される予定のため、先方の希望に譲歩しても問題ないでしょうか。その場合、補償対象を定義すればフリーランス協会で加入している賠償責任保険で補償される額の範囲内が条件になります。参考までに先方とやりとりしている対象条項の文章も記載いたします。
(参考)加入保険:賠償責任保険
「経済的損失賠償責任担保追加条項(※)は、損害賠償⾦と争訟費⽤を合わせて期間中1請求につき、1千万円まで補償されます。(※:納品物の瑕疵、著作権の侵害、偶然な事故による納期遅延)
条項の文章:(下線部が相談箇所)1.損害賠償乙の責めに帰すべき事由により、本件業務に関連して甲に損害を生じさせた場合、乙は、甲が支払うべきとされたその損害及び合理的な弁護士費用を賠償する責任を負うものとする。なお、本契約に関する乙の賠償責任は、直接もしくは通常の損害に限るものとし、逸失利益、事業機会の喪失等、間接的な損害は含まない。また、乙の賠償責任は、損害賠償の事由が発生した時点から遡って過去3ヶ月に甲から現実に受領した業務委託料の総額を上限とする。
当方の希望:損害賠償の事由が発生した時点から遡って過去1ヶ月理由:今回引き受ける作業は、ひと月毎の作業と精算をするため、ひと月に起きた事象により損害賠償が生じる場合においては、その月に受領する以上の金額の賠償責任を負うことが公平でないと感じるため。
先方の希望:損害賠償の事由が発生した時点から遡って過去3ヶ月理由:当社の賠償リスクと照らして公平ではない点と、損害事由の発生を起点としており、発生と支払いのタイミングによっては、1か月内に支払実績が存しない可能性がある点を懸念するため。

... もっと見る

会社員で副業をしています。数ヶ月後から個人事業の方で大きなプロジェクトがあり3ヶ月の休職を検討しています。
その際、給与と社会保険はどのように調整するのが良いのでしょう。
社労士さんからご意見いただきたく
よろしくお願い申し上げます。

... もっと見る

3ヶ月のWEBコンサルティングサービスおよびキャリアコーチングを提供するに当たり、ユーザーから事前に了承頂く形で契約書のようなものを締結したいと思っています。この場合、作成費用の相場観と期間はどのくらいになりますでしょうか?
弁護士さんと行政書士さんの違いがいまいちわからず、どちらに依頼したら良いのかもわかりません。
ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

... もっと見る

IT関連の会社から仕事の話があり個人事業主として準委任契約を結びたいと考えていますが、初めてでどうやって進めたらよいのかがわかりません。
契約書に含めるべき項目と契約締結までの進め方について、教えてください。
よろしくお願いいたします。

... もっと見る

これから人材紹介をメインとした起業を予定しております。
この業界での経験は10年ほどあります。
日本政策金融公庫から融資を受けるためにもサイト内に掲載されている
事業計画書のフォーマットで作成しているのですが、
融資を申請する際にその他pptでの資料作成などは不要でしょうか?
また、資本政策についてはどの専門家の方々に相談できるかが分からずご教授いただけますと幸いです。

... もっと見る

個人事業主のコンサルタントとして活動しています。スポットコンサルのマッチングサービスを活用してアドバイザーとしての謝礼金を受け取った場合(1回数万といった小額です)その謝礼金について、仕訳を教えていただけますでしょうか?勘定科目が何で、消費税の対象となるのか… 
ちなみに、マッチングサービス会社のウェブサイトには「通常の時間単位のスポットコンサルを実施いただいたアドバイザーへの謝礼については、 源泉徴収の対象にならないと考えています。」と記載されており、スポットコンサルの依頼者(依頼主)からも源泉徴収されていません。

... もっと見る

株主総会で役員の変更があった場合に必要な登記手続を教えてください。

... もっと見る

個人事業主のワーケーションについて、何処まで経費になるのかお伺いしたいです。

... もっと見る

コロナで売上減少による助成金の活用としてお薦めのものはありますか?

... もっと見る

種別が誤っていたら申し訳ありません、会社員と並行し個人事業主としては約10年、退職してフリーランスのみとなって2年半ほどが経過します。
フリーランスになってから税理士さんに毎月の経理及び確定申告をお世話になっております。対応に不満はないのですが、現在利益が年間700万超と順調に増えており様々な理由により合同会社設立を提案したところ、はっきりとした理由はおっしゃらないものの難色を示されております。自分なりに色々調べてはみたものの、デメリットらしきものが見つからず困惑しております。


年金基金や小規模共済等の節税も限界があるため、別の方のご意見を伺いたいのですが、現在の状況をお示しし相談に乗っていただくことは可能ですか?

... もっと見る

個人事業主のインテリアコーディネート業務の帳簿記帳について。
コーディネート費と配送設置現場立ち合いでご費用をいただいているので、家具等はこちらで代行購入し実費で請求をしています。その場合、帳簿への記帳はコーディネート費と配送設置現場立ち合い費のみで良いのでしょうか。

... もっと見る

契約書の契印について質問がございます。
当方個人事業主で、企業との契約締結にあたり、こちらで契約書を用意いたします。
契約書の保管方法について、契約書の原本を先方、写しをこちらが保管する方法にする場合、
製本前に原本(証紙貼付、押印済)をコピーし、原本と写しの製本後、各々に契印を押す方法が適当でしょうか。
もしくは原本を製本後、契印まで完了した段階で、コピーをとる形が一般的でしょうか。
些細な質問で恐縮ですが、ご助言いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。

... もっと見る

①業務委託にてとある仕事をある会社さんから受けました。毎月請求書をきっており今月も業務を終え、請求を切ろうとしていたところ、業務委託先から『クライアントからクレームになる可能性もあるので今月はクライントに請求しないのでいいですか?』と持ち掛けられました。私の業務としては終了しており、そのクレームとは直接の関係性はありません。私は仕事をしたのにお金の請求もできないのでしょうか?その持ち掛けられたことに関して私が『OKです今月はもらわないのですね』と回答してしまったら、変な責任をとらされそうな気がして、回答は保留にしてあります。業務委託で、自分の業務は終了しているのだから、請求してお金をもらえると私は考えていますが、間違えていますでしょうか?また②その会社を辞めるつもりです。業務委託の場合は、特に1か月前に言わなければいけないなどはないと思うのですが、こちらもその理解であっていますか?

... もっと見る