ながる れる

士業相談プラットフォーム

業相談

プラットフォーム

cocrea(コクリエ)

調べてもわからない事はいますぐプロに相談!

過去の質問一覧(すべて)

個人情報保護法改正に伴い、今一度個人情報の定義をクリアにしているところです。
以前に受けたオンラインセミナーではな氏名が個人情報に入るとの事でしたが、「姓」のみ、或いは「名」のみでも個人情報と考えるべきでしょうか?弊社の業務では個人情報として、アルファベット表記での「姓」及び「名」のイニシャルを入手します。(例:Mr T. Yamada)
これも個人情報として認識して対応すべき内容でしょうか?
専門の方にご教示いただけましたら幸いです。

... もっと見る

お世話になります。
労務に関してのご質問になります。
私は現在、契約社員にて勤務しております。
職種はインフラエンジニアになります。
こちらの会社では案件ごとでの契約になり単価によって給料が変更致します。SES契約になります。
先月で客先の案件の契約が終了致しました。
次の案件が決まるまで自宅待機の状態です。自社より給料は全額の支給は出来ないとの回答です。
半分くらいみたいとこ回答です。
この場合は給料はどのくらい支給されるのでしょうか?
何卒ご教示の程、宜しくお願い致します。

... もっと見る

社員がダブルワークを希望しています。
当社は、土日週休二日、週40時間勤務です。
副業は、土日、祭日、その他当社会社休日にあたる日のAM4:00~AM7:00です。
副業を許可するにあたり、注意しておかなければならない点はあるのでしょうか。

... もっと見る

フリーランス協会さんの方にもご連絡をしている件ですが、士業の方にもご相談したく、どうぞよろしくお願い致します。
インテリアコーディネーターをしております。インテリアコーディネートと整理整頓の組み合わせを使って戴いたお客さまとの業務がほぼ終了し、当初受け取った基本料に加えて業務終了時に請求する提案した工事費等の1割をとお話ししたところ、そんな話は聞いていない、どこにも書いていない、と言うクレームを受けました。
そこで、当初交わした契約書(送付の上、内容に納得出来たら返信をしてその後の業務を継続、としております。その旨Web上での打ち合わせ時にご説明しております。)を再度添付し、料金体系を記載したホームページのURLと共に、当初払った料金でさえ高すぎるというクレームに対して私の評価を見て決めたという住宅に関わるプロとお施主様を繋ぐサイトでのランキング前後のサイトURLを記載する等一つ一つ回答して返信したところ、何通もクレームを書いたメールが来ていたのに、返信が来なくなってしまいました。
なお、そのランキングですが、私はインテリアコーディネーとしてそのサイトでは現在全国でかなり上位につけており、金額を同ページ内に記載してあるランキング1位の方から私の上の方、そしてそれより下位の方まで、高額な方は平均依頼料300万円~と記載していらっしゃり、安い方でも6万円~300万円、10万円~100万円とある中、低廉な料金でインテリアコーディネートを提供したいと考えている私のサイトには平均依頼額1万円~20万円と記載しております。今回の分は整理整頓も込みの基本料を含めても30万円未満です。なお、この金額は私の業務の中でもかなり高額なものとなります。ですから、今が丁度引っ越し前で忙しいという事はあるかと思いますが、料金システムについても説明をホームページ内等にしっかりとしており、料金に対してのクレームも全く見当違いという事が分かった為、返信が来なくなったのでは、と思っています。
基本料は12万円で受け取り済みですが、残金は約18万円のところ、提示した商品の組み立て等の業者の手順が悪かったから払えない、とその商品1割分(約2万)をまず値切られており、それは受け入れましたし、そのお客さまから依頼された急な日程変更があり、業者さんに伝えたもののしっかり伝わっておらずリスケとなった分(約6万)が迷惑だったと書かれたので、ご迷惑を掛けたのでその分は結構です、とこちらから申し出ており、実際の残金は10万程です。業者を紹介し、その不手際の責任も取る(商品自体は問題なく、施工に手間が掛かっただけで、引っ越し前に全て完了し、出来上がりは素晴らしいものです)為、工事費の1割も頂戴しておりますとも返信に書いております。
残額は商品の1割だけと勘違いしていたようで、何度もダメ出しされて何度も提案した製品は悉く却下され、単価の安いものほんの少しの商品だけしか提案を受け入れて貰えておりませんでしたが、上記クレームにお金が惜しい訳ではない、と書かれていたものの、今となると商品の分も1割払うのが勿体ないと思ったからではないか、とも思えてきます。
なお、途中でもお客さまが自分で購入したり選んだ製品を配置した図面を見せて欲しいと何度も請求された為、その度にそのテキスタイルを取り込んだり、サイズを合わせた上で3D画像を作成して提出したり、間違いが無いようにと言われ品番一覧表等も何度も提出しております。それらは無償でしております。
住宅関係ではお客さまに業者等の紹介をすると、お客さまからではなくその紹介を受けた業者さんからキックバックをお客さまに隠れて受け取るのが慣習となっております。私はキックバックを受け取らない、とホームページに記載しております。既定の慣習に挑み、まるで風車に挑むドン・キホーテのような感じですが、サービスに料金を払う習慣が無い日本で、サービスに対してしっかりと正々堂々支払いを受けたい、と思いこのような体制にしております。(アイデア出し時点での基本料受領、提案を受け入れて戴いた場合の購入商品代と工事費の1割をコーディネート残金として業務完了時に受領。お客さまから1割戴くのでキックバックは不要と業者さんには伝え、その分お客さまへ還元して欲しいと伝えております)
今迄請けたお客さまの時と同じ説明、ほぼ同じ契約書を使っており、何ら問題はありませんでした。なお、上に書いたサイトのランキングは、お客さまから戴いたレビュー評価が大きな得点要因となっております。
過去一件だけ、新築注文住宅のお客さまで、業者が提示するカラーや素材の中から選定するだけだからと最低基本料の5万を3万円に値切られた上、やはり逆切れしてインターネット上で無料で転がっているような情報しか貰えなかったから支払えないと言われて逃げられた事がありましたが、その時は金額も少ない上お客さんと喧嘩しても、と思い諦めた事がありました。その時も、全て依頼に対する回答は提示してあり、ある程度値段がする為インテリアコーディネータでも余り使っていない有料ソフト(私は購入して使っています)で作成した、インターネットに無料で転がっているはずのない、そのお客さまの唯一無二の注文住宅平面図から作った3D画像に選択した素材と色を貼りこんだものまでダウンロードされているはずなのに、と思い、今思い出しても悔しく、悲しくなります…。
今迄のお客さまの中で一番要求や変更が多く、メールも100通は行き来があります。(全て残っております)ホームページにも細かい利用規則を記載しており、最初に書きましたように契約書もお渡ししてあります。また、工事業者との癒着がある(客から1割を受け取るというのは業者との癒着だ、との事)との暴言も最後来たメールの後ろの方に書いてあり、悔しいやら悲しいやらで最近夜眠れなかったり朝早く目が覚めたりと気鬱な状況も続いております。料金残額の支払いだけでなくその精神的な影響に対する損害も請求したい位です。(私はカウンセリング教室に通っていたのでそのクラスの同級生達とピアカウンセリングが出来ますが、やはり酷くなった時はプロのカウンセラーの面談を受けたいと思っています)まだ訴えるとは決めておりませんが、今後連絡をしても返事が無い場合等、訴える場合の手順等をまずはご教示戴けますとありがたく存じます。乱筆乱文失礼致しました。どうぞよろしくお願い致します。

... もっと見る

現在顧問税理士を付けて税務等の相談や処理を行っていただいてるのですが、税理士個人で別の良いお金になる方(士業しかできない採点作業)に注力しているようで、レスポンスが、非常に悪いです。これは顧問料を払っている意味を感じられません。税理士として当たり前なのでしょうか?
年払いしてるので、経過分だけ返金してもらい、こう言う税理士は切り替えた方がいいですか?

... もっと見る

【身に覚えのない督促状が届きました】
税目:消費税及地方消費税、本税:130,000円、法定納期限:R4.3.31
令和3年度確定申告を終えたのち、4月26日に督促状が発付され、自宅に届きました。
ITフリーランスのSESに従事しています。※ 仕入れはありません。
開業届は令和3年8月に提出し、年間売上は250万円です。
会計ソフトは"やよいの青色申告オンライン"を利用しe-tax連携で確定申告を行いました。
本題ですが、おそらく会計ソフトの入力時に間違いがあり、
経費となる支出の税区分を、『課税仕入れ』で登録してしまっているためかと推測しています。
ご質問ですが、税務署に事情を説明し、修正申告を行えば問題ないのでしょうか?
130,000円の納税は免れることはできますでしょうか?
簿記は持っていません。税金関係、確定申告については素人です。
ご指導の程よろしくお願い致します。
(コクリエ投稿は初めてです。お手柔らかにお願いします)

... もっと見る

個人事業主の車購入について質問させてください。
通勤用の車を購入したのですが、自分がローンを組むことができなかったため、他人名義で(事実婚のような形で、同居している相手に)ローンを組んでもらいました。支払いは全額自分のため、車を経費として計上したいのですが、家族名義でないケースでも可能なのでしょうか?
プライベートで使用する割合の方が高く、家事按分した際にあまり大きな金額にならないため、経費計上するか判断に迷っています。

... もっと見る

個人事業主で研修講師をしています。ご相談したいのはDVD教材の使用についてです。
以前に企業から社内研修を直接受託した時に購入して使用したDVD教材があります。ケース裏面に「このDVDビデオは著作権法上著作者に無断で複写・改変することはできません。また営利を目的とした上映・興業・レンタル目的での使用も固くお断りします。」と記載があります。
今回、研修会社から研修の依頼がありその研修でこのDVD教材を使用したいと思いますが問題ないでしょうか?
研修会社が主催する研修は有料でが、「営利を目的とした上映・興業・レンタル目的での使用」にはあたらないと思いますがいかがでしょうか?

... もっと見る

マイクロ法人を作りたいのですが、
下記の分類上別事業となりますか?
【日本標準産業分類】
大分類:建設業 中分類:管工事
大分類:サービス業 中分類:機械等修理業
管工事は基本的に工事のみで、修理は別会社の修理を行うイメージです。冷凍機でも飲食店に置いてある業冷庫が修理業で、工事は大型のプレハブ冷凍冷蔵庫になります。

... もっと見る

個人事業主で青色申告で確定申告をしている事業(BtoC)と合同会社で新たに立ち上げようと考えている事業の代表もやること予定で準備をしています。
経理管理や売り上げを分け管理をしたく、個人事業主の事業は廃業届を出さずに、新規事業の合同会社(1代表で従業員は業務委託で依頼予定)の設立で開業届を出すこともできるのでしょうか?
事業所の所在住所は、都道府県が異なります。


個人事業主の仕事は、10年ほど開業届を出し、毎年青色申告で確定申告をし、個人宅向けの生活サービスを提供するプレイヤーとして仕事をしてきました。
今年の5月から、新規事業として合同会社を設立し、生活サービスのサービス提供者の育成、コンサルティング、関連業務のコーディネートを実施予定です。


数年間は、個人事業主のお仕事と合同会社のお仕事と併走させる必要があり、翌々は、合同会社のみになる予定です。
ご回答をお願いします。

... もっと見る

こんにちは。よろしくお願いします。
webディレクターをしております。昨年パートナー2名と会社を立ち上げました。各自主たる収入を持っているので現在のところ新会社からは無報酬です。
代表は私になっており、当面の費用は私が立て替えています。この3月末が初決算なのですが、決算を担当していたパートナーが急病で倒れてしまい、7月までは安静にということで、急遽私が決算業務までやらなくてはならなくなりました。支出は全て把握しており、目立った収入もまだありません。一応簿記3級は持っているので、決算業務はお金をかけず、自分でやりたいと思います。Freeeのアカウントを1つつくるまでもないのですが、どなたか決算業務のやり方を指導してくださる方はおられないでしょうか?

... もっと見る

企業のWebマーケティング支援を行っています。GoogleやFacebookに支払う広告費を私が立て替え払いして、企業に請求しているのですが、支払時と請求時の仕訳をお教えください。
ネットで調べたり、税務署の電話相談センターに聞いてみたのですが、売上+広告宣伝費にするか、立替金にするか迷っています。
1)売上+広告宣伝費にするか、立替金にするか、何を判断基準に決めたらいいのでしょうか?
2)売上+広告宣伝費にするか、立替金にするか、で支払う税金などが変わってくる可能性はあるでしょうか?
お教えください。どうぞよろしくお願いいたします。

... もっと見る

今年の4月から開業して、開業届を提出しましたが、その後何の連絡もありません。
これはこういうものなのでしょうか?
今後確定申告では、青色申告を行なっても大丈夫なのでしょうか?

... もっと見る

とても小さな法人です。事業復活支援金の申請を検討しています。
「登録確認機関での事前確認」をお願いする必要があるのですが、どのような基準で依頼する先を決めればよいのか分かりません。
(できれば無償ですと助かるなと思いつつ…)

... もっと見る

小規模事業者持続補助金についてお手伝いしていただくことは可能なんでしょうか?



... もっと見る

フリーランスで働いています。イデコや積み立てNISAに興味があり、小規模共済にも入ろうかと思っています。今の収入を公開して相談に乗っていただくことは可能ですか?

... もっと見る

業務委託契約の内容について、確認していただくことは可能でしょうか?

... もっと見る

現在フリーランスとして働いています。法人化のラインというのはどのあたりなのでしょうか?利益額で言うといくらからが個人事業主と比べて税の優遇があるのか知りたいです。

... もっと見る

ご質問させてください。
個人事業主として活動をしており、事業復活支援金の申請を検討しているのですが、
過去、月次支援金などを受給していない場合は、申請を行う前に「登録確認機関」から
事前確認を受けることが必要とのことですが、
どこで行えるのか、その際に発生する費用やなにを準備しておくべきかをお教えいただけますと幸いです。
また、申請の際の注意点などありましたら合わせてご回答ください。
よろしくお願いします。

... もっと見る

ご質問させてください。
昨年度、個人事業主として開業届けを出し、現在、サラリーマンとして働きながら、個人事業の副業のみで500万円近くの収益があがる予定です。現在、特に税理士さんとの契約はしておらず、経理としての知識も未熟なため、毎月、経費として、領収書をとっておいてはいるものの、それ以外の経理的な処理は現在行なっていない状況です。確定申告まで領収書をとっておき、決算時に税理士さんと契約して確定申告を行おうと考えていたのですが、
経理的な知識があまりないため、毎月の処理ふまえ税理士の方と今からでも契約してお願いしたほうがいいのでしょうか?実際に税理士の方と契約することで、どのようなメリットがあるでしょうか?ご教授頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

... もっと見る