過去の質問一覧(すべて)
こんにちは。
日本でITエンジニアとして個人事業を行っているものです。
国外企業のサブスクサービスの消費税区分について質問です。
国外企業のサブスクサービス(GitHub, ChatGPT等)を利用することが多いのですが、それらのサービスについては、役務(電気通信回線(インターネット等))に該当しており、日本国内で利用する場合は、「課税取引」の対象となる認識でよいのでしょうか?
また、いわゆるリバースチャージについて、わたしのような個人事業主(事業所得者)は基本的に消費者ではなく事業者に該当するという認識でよいかも教えていただければ幸いです。
大変お手数ですが、ご教示のほど何卒よろしくお願いいたします。
お世話になります。現在グラフィックデザイナーとして会社員しながら、個人事業主としてハンドメイド作家としても働いております。
・屋号は2つ持てるか
・確定申告はどうなるか
をお伺いしたいです。
4月より会社を辞めて、フリーランスとして働き始めます。
現在ハンドメイド作家(開業届提出済)として活動しているのですが、4月よりグラフィックデザイナーとしてフリーランスとしても働いていくにあたり、
ハンドメイド作家として提出している屋号は残しながら、デザイナーとして2つ目の屋号も登録ができますでしょうか?
前者のハンドメイドは、ショップ名としても使用しているため残したいのですが、デザイナーとしては別の屋号を使用したいと考えております。
現在個人事業主専用のクレジットカード・銀行口座はもっていなく、今後つくる予定です。
その場合、確定申告を考えると、ハンドメイド・グラフィックデザイナーの2つのクレジットカード・銀行口座を持った方が良いでしょうか?
支出的には100パーセント二つが分かれているわけではなく、プリンターやパソコン・ソフトなどは同じものとなります。
大変お手数ですがご教授いただけますと幸いです。
何卒宜しくお願いいたします。
個人事業主です。
2022年12月に未払金が3000円を計上して、2023年1月に口座から引き落とされました。
2023年12月に未払金が3001円を計上して、2024年1月に口座から引き落とされる予定です。
上記の2023年1月の口座引き落としと2023年12月の未払い金は、賃借対象表の負債・資本の部に入れるべきでしょうか。入れる科目は、未払い金(1月1日:3000円、12月31日:3001円)で合っていますでしょうか。
資産の部にはまったく入れなくてよいでしょうか。よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。令和5年分の確定申告を行うにあたっての「簡易課税制度」についてお伺いさせていただきたく、ご質問させていただきます。
私は個人事業主をしており、「適格請求書発行事業者」の登録申請を行ったのですが、その時同時に「簡易課税制度選択届書」も提出しておりました。「簡易課税制度選択届書」を提出した際は、まだ経過措置が発表されておらず登録したのですが、こちらは今からでも取り下げは可能なのでしょうか。
また、取り下げが可能で今から取り下げた場合、何年度分の確定申告から経過措置を適用することができるのでしょうか。
加えて、取り下げが可能な場合、どのような手続きが必要かについてもご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
今月、新規事業を立ち上げました。
インボイス対応をしなければならないのですが、何から手を付けたらいいのか。
また商品購入者からインボイス対応の領収書発行が欲しいといわれました。
今、一般的な領収書を発行して、インボイスの対応(登録?)を初めて、番号を取得してから
領収書を発行する形でもよいのでしょうか?
2023年1月に1年間(2024年1月まで)のサポートを受けられるビジネススクールに約30万円を支払いました。
この帳簿の付け方として、2023年1月に一括で約30万円を経費化しても良いのでしょうか。
それとも、一旦資産計上するなどして、毎月12分の1の金額を経費化しないといけないでしょうか。
また、消費税も同様に一括なのか分割なのかご教示お願いします。
2023年8月に会社登記を一人会社を立ち上げましたが、しばらく売り上げがありませんでした。11月に、役員報酬を毎月30万円と決めたものの、11月は売上が0円、12月は売上が9万円くらいだったので、私個人からの貸付で役員報酬を支払った形となっております。
また、会社員として10月までは給料を企業からもらっていました。
確定申告の際に、昨年度の収入の報告として、「会社からの収入+自分の会社からの収入」で成り立つのかと思いますが、この場合自分の会社からの収入は30万円×2万円=60万円で申告する必要があるのでしょうか?
2024年は、売上の見込みが立ったので、どこかで会社から自分への貸付を返済する形を取る予定です。
仕分けに関する質問です。
パートナー企業からクライアント様をご紹介いただきコンサルティング契約を結びました。
毎月クライアント様からいただいているコンサル料からパートナー企業へ「紹介料」として金額が発生しています。
パートナー企業からは『コンサル紹介料』として請求書を発行していただき、支払いをしています。
この場合の仕分け項目をご教授いただけますと幸いです。
【質問①】
開業届提出前と後でのカード支払いをした取引の仕分けについて質問があります。
カードでの支払いをした取引の場合、カードで支払いした日の仕分けを「未払金」とし、銀行口座からカード引き落としされた日にその月の対象の期間の「未払金」の合計を仕分けをする認識です。
私は2023年7月ごろからフリーランスとして活動し、2023年11月に開業届を提出しました。
取引(カード支払い)について、開業前も後も上記の仕分けをするべきでしょうか?
それとも開業届を出した後の取引のみ、「未払金」としてカードの使用日とカード引き落とし日とで仕分けすればよいのでしょうか?
【質問②】
カードでの支払いをした取引の場合、カードで支払いした日の仕分けを「未払金」とし、銀行口座からカード引き落としされた日にその月の対象の期間の「未払金」の合計を仕分けをする場合、以下の認識でよろしいでしょうか?
カードで支払いした日の取引の証憑:カード明細
銀行口座からカード引き落としされた日の取引の証憑:口座明細
いつも大変お世話になっております。
以下の各サービスの区分を仕分けしてみました。大変お手数をおかけいたしますが、仕分けの認識があっているかご教授いただけますと幸いです。
サービスの種類 内容 科目 課税区分サブスク ChatGPT 支払手数料 対象外サブスク MindMeister 支払手数料 対象外サブスク フリーランス協会 支払手数料 課税仕入れ 10%サブスク フリーナンスバーチャルオフィス 支払手数料 課税仕入れ 10%オンラインソフト マネーフォワード 通信費 課税仕入れ 10%SNSサブスク Meta認証 通信費 対象外SNSサブスク Twitter 通信費 対象外
【私の認識】課税区分を『対象外』としたものはインボイス登録番号が以下のサイトで調べられたものです。https://alarmbox.jp/companyinfo/
インボイス登録番号がない場合(国外事業者で登録していない場合)と非課税事業者の場合が、課税区分が『対象外』となる。課税税率は、上記のオンラインサブスクリプションでインボイス登録番号がある場合、『課税仕入れ 10%』となる。
【質問】
軽減税率2割特例を適用させるための仕分け方法を教えてください。
【詳細】
確定申告をするにあたって仕訳票を入力しているのですが、軽減税率2割特例を適用して確定申告をしたいと思っています。
貸方勘定科目:普通預金取引先:●●会社借方の税区分インボイス:??金額:◆◆
貸方勘定科目:売掛金取引先:空白貸方の税区分インボイス:??金額:◆◆
【補足事項】
フリーランスとして活動し、2月に初めての確定申告を行います。
インボイス登録をしております。
マネーフォワードの確定申告を使用しています。
Web広告運用の代行をしています。
クライアント様の1か月の広告費を代替しています。
その月にかかった広告費は当月の月末にしめ、運用手数料と併せて翌月に請求書をしています。
この場合の仕分けについてどのようにしたらよいか教えてください。
いつも大変お世話になっております。
クライアント様のFacebook広告の運用をしております。
運用時に発生した広告費に対して課税区分をどの様にしたらよいかわかりません。
Facebook広告の会社、Meta Platforms, Inc.の広告費は課税対象外となるのでしょうか?
個人事業主です。過去の所得から今年は消費税を支払う必要がありますが、心身の疲れなどから過去の所得を得ていた事業を辞め別の事業を行なっている関係から現在は過去の1/3程度の所得しかありません。所得の大幅な減少もあり消費税納税も生活への影響が大きいのですが、何らか納税額を抑えるなど生活費として所得額を残す手段はないものでしょうか?
方法がありましたら教授願えますと幸いです。
【質問】
税区分インボイスを何にすればよいのか教えてください。
【詳細】
オンラインサロン
ChatWork
Twitter・Meta認証のサブスクリプション
パソコン購入など
【補足事項】
マネーフォワードの確定申告を使用しています。
いつもお世話になっております。
パートとフリーランスのWワークの場合の確定申告をどの様にしたらよいか教えてください。
私はパートとフリーランスのWワークをしております。
フリーナンスには昨年の11月に開業届を提出しました。
12月に勤め先で年末調整を行い、2月にフリーナンスになって初めての確定申告を行います。
パート先の収入もフリーナンスの確定申告申告に含めるのでしょうか?
また、含めた場合、仕分け(貸方勘定科目・借方勘定科目・税区分)はどのようにしたらよいのでしょうか?
仕訳票以外にパート収入の件を記載する場所はございますでしょうか?
お世話になります。青色申告の帳簿について教えて頂きたく思います。
一昨年末10月頃にお客様に請求書を発行していたものが、お客様の振込み忘れで3月に確定申告済、入金が年またぎで春頃になりました。その際にお振込頂いた金額と請求書との照合は行い、お客様に御礼の連絡は済で終わったものとしていたのですが、ここに来て今年度の年末調整用に会計ソフトで見直しをしていると、下記のミスが発覚しました。
(金額は例です)・一昨年の帳簿に記載の額:売上12,300円(売掛金で処理)
・今回の入金:売掛金回収 12,301円・実際の請求書額:12,301円
ということで、入金と請求書の額面は合っていますが、昨年に提出済の帳簿が「1円少なく」記載していたので1円の誤差が発生しています。この際は、帳簿のミスで再度昨年分の申告のやり直し(修正申告?)となるのでしょうか?大きなペナルティが発生するのでしょうか。
またこのような場合の処理をどうすればいいのか、ご教授頂ければと思います。
ブログを開設するにあたって、開業や確定申告、収入を受け取る銀行口座についてお伺いしたく、質問させていただきます。
<現状>
・現在、フリーランス(Webライター)とアルバイトを掛け持ちしています。
・Webライターとして開業、確定申告は青色申告、銀行口座はフリーランスの収入を事業用口座、アルバイトは別の銀行口座という風に分けています。
<質問>
①副収入(アフィリエイトなどの広告収入)目的として、ブログを始めようと考えているのですが、この場合はWebライターとは別に開業しなければならないのでしょうか?
②ブログでの副収入が発生した場合、確定申告ではWebライターとブログの収入は1度に申告できるのでしょうか?それとも、別々に申告する必要があるのでしょうか?
➂ブログの収入を受け取る銀行口座についてですが、Webライターの収入を得る際に使用している事業用口座を利用してもよいのでしょうか?それとも、別の口座に分ける必要があるのでしょうか?
個人的な質問となってしまい申し訳ございませんが、ご回答いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。