ながる れる

士業相談プラットフォーム

業相談

プラットフォーム

cocrea(コクリエ)

調べてもわからない事はいますぐプロに相談!

過去の質問一覧(すべて)

従業員が業務中に自家用車にて起こした事故の賠償責任について。
-----------------------------
従業員が業務中に自家用車を使用して事故を起こした。
社長は車移動を知らない、許可していなかったが、上司より車両使用の許可あり。
直進中に左側車線に車線変更しようとしたところ、後方から追突された。
どちらかというと、従業員側が悪いようで、警察の見立てでは、後方不注意。
相手は無免許(外国人で国際免許の期限が切れていた)のため、警察へ送致。
無保険車であった。
従業員本人と同乗者はけが。
従業員の自家用車はほぼ全損状態で、100万円程度の修理費用が発生する。
従業員本人、同乗者のけがは労災にて対応予定。
-----------------------------
という概要の事故が発生。
従業員の自家用車には車両保険が付帯しておらず、この場合、会社はこの車の修理費用を支払う必要があるのでしょうか。

... もっと見る

「各士業のプロフィールページの「個別相談はこちら」から直接ご連絡できます。」
このページに、相談前にアクセスは可能ですか?

... もっと見る

赤字で住民税が減り、会社に副業がバレてしまうのを回避する方法はありますか?


青色申告で、決算にて100万円ほどの赤字見込みです。その場合、確定申告すると住民税に影響が大きくでると考えています。どうにかバレない方法はありますでしょうか。



... もっと見る

副業と住民税決定通知書(給与所得等に係る市民税・県民税特別徴収額の決定通知書)に関するご質問です。


副業の事業収入(不動産ではない)を普通徴収にしている場合、決定通知書からは事業の存在は基本的に見えない理解でよいでしょうか。


また、赤字だった場合「主たる給与以外の合算所得区分」の「営業等」の欄に表示されてしまい、会社側に分かってしまうのでしょうか。副業の赤字を不動産事業(サラリーマンでもよくやってる賃貸マンション事業)と言い訳すればよいのかと思っていましたが、不動産事業の場合は「主たる給与以外の合算所得区分」の「不動」というところに表示されるかたちでしょうか。であれば、このような言い訳は難しいのかとも考えています。


また、ふるさと納税をしすぎた、という言い訳も厳しいでしょうか。ふるさと納税の項目も別項目に表示され、やはり事業所得での赤字は別項目ではっきりわかってしまうかたちでしょうか。


宜しくお願い致します。



... もっと見る

青色申告者は赤字を3年間繰り越せますが、この黒字と相殺する際に処理する赤字の順序はFIFOの理解でよいでしょうか。
1年目40万赤字
2年目10万赤字
3年目45万黒字 → 相殺して5万赤字
4年目トントン
5年目10万黒字 → 相殺して5万黒字
であっていますか?FIFOでなければ、5年目がどうなるのか疑問に思っています。また、以下の2つ目のパターンは、3年目の再計算の5万赤字は2年目からきてるものなので、6年目には反映されない理解であっていますか?
1年目40万赤字
2年目10万赤字
3年目45万黒字 → 相殺して5万赤字
4年目トントン
5年目トントン
6年目10万黒字 → 相殺は?

... もっと見る

代表者個人名義で加入している、「日本国際連合協会」の年会費は法人の必要経費に算入できますでしょうか?
必要条件などがあれば教えていただけますでしょうか。

... もっと見る

登記完了が11月1日だった場合、10月や9月の経費は計上できますか?


例えば、
交際費(登記する事業内容の相談)
起業塾
などの費用です。

... もっと見る

一昨年まで白色申告で確定申告をしていました。
その際、決済日で売上を上げていたのですが
昨年、青色申告へ切り替え、売上は発生日で申告するということが判明し困っています。
一昨年の12月の売り上げ(決済日)と昨年の1月(発生日)がダブりで反映されている状態です。
こちらの分は確定申告の修正を行うべきなのでしょうか?
※ちなみにこちらのダブっているものは、毎年源泉徴収票をいただいている企業なので
確定申告時は、源泉徴収票の通り記載してい報告はしています。

... もっと見る

複数法人の出張経費の請求に関するご質問です。
例えば2社のオーナー兼社長であり、2社のそれぞれの別の事業のために出張(行き先・宿泊先・日付が同じ)をした場合において、ホテルの電子領収書(個人名で立て替え)でそれぞれの法人で経費精算すると、具体的にどういった税務的問題がありますでしょうか。確証がどちらの法人にもある状態になります。
税務調査があった場合、何らか指摘されてどちらかまたは両方の法人に延滞税・過少申告加算税が生じる可能性は認識しています。個人側は場合によっては給与・賞与認定(損金不算入の場合あり)の認識です。ですが、税務調査で不備を指摘されるとすれば、具体的にどのような指摘内容になるのでしょうか。(何の法のどの条項に抵触するのか?)
領収書は電子のため、それぞれの法人のデータベースに移動した時点で、そもそも原本から複製されたものでしかありません。その点を除くと、出張自体はどちらの法人の業務もこなしているため(それぞれ別の出張内容にて明確な説明も可能)、経費発生の事実もあり、重加算税の対象となる仮装隠蔽にも当たらない認識です。
なお、2社による共同経費となるため負担を按分するのが本来あるべき、ぐらいの回答内容であれば、あるべき論のご回答は割愛頂いてかまいません。
宜しくお願い致します。

... もっと見る

電帳法の検索要件について、「整然とした形式及び明瞭な状態で出力され、取引年月日その他の日付及び取引先ごとに整理されたものがある場合」は不要となっていますが、こちらについてご質問です。


税務調査があった場合、2023年までの帳簿書類等は書面で問題ないですが、この書面は年度ごとや取引先ごとで整理されていないといけないのでしょうか。例えば2021年から2023年まで、取引先も日付も順番がバラバラでひとまとめになっていても、差し支えないでしょうか。(電帳法の対象外の書面について、保存に対する要件があるのか/違反しないのかを気にしています。)


宜しくお願い致します。

... もっと見る

電帳法の国税庁のPDFに以下の記載があります。これは、青色申告特別控除の要件が電帳法によってさらに難しくなり、保存要件で「優良」とならないと、今まで受けられていた65万円の控除が受けられなくなってしまう、ということなのでしょうか。


Q: 新たに、対象の帳簿について電子保存を行う場合に、過少申告加算税の5%軽減や所得税の青色申告特別控除(65 万 円)の適用を受けるためには、いつまでにどのような手続が必要ですか?


A: 適用を受けようとする初年度においては、その過少申告加算税の5%軽減や青色申告特別控除(65 万円)の適用を受けよう とする課税期間に係る法定申告期限までに、所轄の税務署長宛に、本措置の適用を受ける旨等を記載した届出書を提出していた だく必要があります。

... もっと見る

お世話になります。
確定申告について複数質問をさせていただきます。
2023年11月にWebマーケティングの業種で開業届を提出したのですが、2023年11月の開業日前までの以下の費用を開業資金として確定申告時に計上することは可能でしょうか?赤字決算として計上したいと思っています。
また、開業後の仕分け科目も併せて教えていただけますと大変助かります。


①2023年に100万円の広告運用の講座を受講
②2022年8月ごろにコピーライティングのオンラインサロンに入会
③2023年4月ごろにバーチャルオフィスを契約
④2023年1月ごろにフリーランス向けのオンラインサロンに入会
⑤2023年1月ごろにChatWorkの有償版
⑥2023年1月ごろにマインドマップツールの有償版
⑦Udemyなどの単発講座購入


お忙しいところお手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

... もっと見る

2023年11月23日に開業届を提出し、12月3日にインボイス登録の申請を行いました。
2024年1月5日現在、まだ通知が届いていない状態です。
12月度の請求書を発行しなければならないのですが、インボイス番号が私の手元に届く前に発行する請求書は、インボイス番号なしで発行し、再発行をすればよいのでしょうか?
再発行する際の注意点やすべきことをご教授頂けますと幸いでございます。
お忙しいところお手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

... もっと見る

インボイス登録後の請求について質問です。
今月インボイス登録が完了しました。
Webデザイン業でとある法人Aと取引をしています。この取引には他のデザイナーBも入っているのですが、デザイナーBは免税事業者です。
法人Aからは税込の報酬を一括でわたしに振り込んでもらっており、デザイナーBにはわたしから税込額を振り込みをするという動きでした。
インボイス登録が完了した今、免税事業者のデザイナーBには税込額の振り込みを継続して良いのか、税抜き額の振り込みをして良いのか判断に迷っています。
仮にデザイナーBに税込額で振り込みをした場合、わたしには何か影響はあるのでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。

... もっと見る

業務委託契約を締結している企業から依頼を受け、社員向け研修の企画、実施を行う予定です。研修の文脈、ストーリーはオリジナルで作成してます。用語や用語解説、図の一部を書籍から引用して研修プレゼン資料に記載したいと考えてます。(自説の正当性、自説文脈の正当性を書籍・著者の考えを引用して証明したい意図があります)引用箇所を明らかにして、引用元を明記すれば問題ないでしょうか。著作権法第32条に「公表された著作物は、引用して利用することができる。・・・・公正な慣行に合致するものであり、・・・・引用の目的上正当な範囲内で行われないとならない。」とされています。引用の目的上正当な範囲内とは、どのようなことをさすのでしょうか。その他、注意点等をご教示いただけますと助かります。よろしくお願いします。

... もっと見る

お世話になります。
私用に所有していた車両を下取りに出し、仕事用の車両を現金で購入しました。この場合の会計の仕訳はどのようにすればいいのでしょうか。特に下取り分の仕訳が分かりません。
お忙しい中お手数おかけいたしますがご教示の程宜しくお願いいたします。

... もっと見る

仕訳帳の書き方の質問です。こんなイレギュラーがあって処理方法が分からず困ってしまいました。
3月購入で発生したクレジットカードの未払金2200円(国外企業との取引)があります。これは翌月のクレジットカード会社への支払いで処理が終わっていました。その支払いに対して、12月になって200円の返金がクレジットカードに発生しました。理由は取引先が日本の消費税対応をしていなかった為に、消費税分を返金してきたものです。クレジットカード会社へ現金で支払いを済ませているものに対して、クレジットカード内で返金された場合、どのように仕訳帳へ記載したらよいでしょうか。クレジットカード支払いは毎月支払いが必ずある為、クレジットカード会社からマイナス請求されることはありません。複式簿記で記入しています。ご教授いただけますと助かります。

... もっと見る

お世話になります。
ITエンジニアとして個人事業主として稼働する予定です。キャンピングカーを事務所とし全国を旅しながら仕事をするという少し特殊な形を想定しております。ガソリン代、通信費、業務に影響が出ないよう購入した機材(ポータブル電源、WIMAXルーターなど)を家事按分の上で経費として計上したいのですが問題ないでしょうか?また購入後の開業となりますが1年前契約、今年納車のキャンピングカーを業務用の車と定めた上で経費計上することは可能でしょうか?
よろしくお願いします。

... もっと見る

法人から、個人事業主に対して金銭200万円を貸し付けようと考えています。
この場合、年10もしくは15%の利息で貸付ける想定ですが、法的・税務的に問題はあるでしょうか?

... もっと見る

はじめまして。請求書の事で分からないことがあります。
現在、家事代行の仕事を行なっています。これまでは某プラットフォームを通じて依頼者様とやり取りを行っておりましたが、来年より独立し、直接契約に移行することになりました。
ほとんどの依頼者様は個人で契約してくださっており、業務費用支払い→領収書をお渡しの流れで完結するのですが、中には会社を通して契約される方もおり、その方から請求書の発行をお願いされました。
請求書には消費税の記載も必要のようですが、どう計算すればいいのか分かりません…
業務費用はこれまで利用していたプラットフォームの価格を参考に、キリのいい価格に変更したものです。
消費税の記載は必要なのでしょうか?そもそも請求書の発行は断ってもいいものなのでしょうか?
無知で申し訳ないのですがアドバイスいただけますと幸いです。

... もっと見る