ながる れる

士業相談プラットフォーム

業相談

プラットフォーム

cocrea(コクリエ)

調べてもわからない事はいますぐプロに相談!

過去の質問一覧(すべて)

過去の重複であれば申し訳ありません。当方、フリーランスで働いております。インボイス制度に関連し、発注元より、「免税事業者の場合は今年は現報酬金額を支払うが、来年より2%差し引いて支払う」旨の通達がありました。もちろん、我々フリーランスへの相談はなく、一方的な通達になります。また、業界の特色柄、発注元が契約するフリーランスのほぼ全員が免税事業者のままだと思われるため、免税事業者に対する発注増加、というのもありません。これは法律違反にならないのでしょうか? 法律違反になる場合、何法の違反になりますか? また、発注元へはどのようなアクションが可能になりますか? どうぞよろしくお願いいたします。

... もっと見る

確定申告の件でご相談です。
個人事業主で今年から青色申告をとあるソフトで口座を登録して行なっております。
生命保険や国民健康保険、国民年金保険もその口座から引き落としておりますが、こちらは経費として計上できますか?
また、家賃は自宅で作業をすることもありますが、計上できますか?
よろしくお願いいたします。

... もっと見る

商標、特許について質問です。これから起業したいのですが、内容は詳しくは書けませんが、誰でもできるサービス内容で小さい物を売りたいのですが、誰でも真似ができる物なのですが、、、(今の所、似たようなのはありますが私が考えている物の方がいいです)
①まずそれが特許申請できる内容の物なのか専門の方に相談したい。その時の相談料?みたいなのは、だいたいいくらかかるのか?
②そもそもその相談をしたい場合、愛知県なら何処に行けば良いのか?
③サービスの発想は、とても単純(何かの機械とかの構造とかではない)なので、ビジネスモデル特許に、できないか?と考えている場合、いろいろなケースがあるとは思いますが、準備として最低でも、いくらかかると考えた方が良いのか?
④商標も、考えていますが今の所、特許情報プラットフォームには載っていませんが、3文字の場合、いくらかかると思った方が良いのか?
④また期間があるみたいですが商品名なので、期間はどれぐらいにした方が良いのか?
教えてください

... もっと見る

契約書のリーガルチェックを受けることはできるでしょうか?

... もっと見る

オンラインのクレジット決済代行サービスを利用予定です。
こちらで発行できる請求書PDFにはインボイスの登録番号と課税の10%対象などの記載がされます。
しかし、支払いを完了した時に送られるレシート(というか「支払い完了しました!という画面)には上記のインボイスに関する内容が記載されないそうです。
こちらは、お客様にとって何か不具合が生じたりしますでしょうか?
代行サービス担当の方からは、「請求書とともに照らし合わせることで問題ないと思います」と言われましたが、念のためご相談させていただきます。
何卒宜しくお願いいたします。

... もっと見る

お世話になっております。馬券の払い戻しを確定申告で一時所得として確定申告するのですがその前にふるさと納税で節税対策をしたいです。その場合、ふるさと納税の控除上限は年収+一時所得の合計で算出したらよいでしょうか?
また、その場合気をつけることがあれば教えていただきたいです。

... もっと見る

令和4年 個人事業主(免税事業者) 売上1000万円以下令和5年 個人事業主(免税事業者) 売上1000万円以上令和6年 個人事業主(免税事業者) 売上1000万円以上令和7年 法人化(適格請求書発行事業者) 売上1000万円以上・業種はIT、デザイン、広告系です・法人化の際の資本金は100万円程度を予定・事業以外での収入は、株式売買益・配当が100~200万円程度です。この場合、以下についてわからないのでご教示願います。
【質問】令和7年について、この年から消費税を納める必要がありますか?・個人事業主時代の消費税基準期間は法人にも繰り越されるのか?
・「開業2年以内は消費税が免除される」という情報と「適格請求書発行事業者は消費税を納める」という情報があり混乱している。どちらが優先されるのか? - 2年以内免除の場合、令和納税の必要が出てくるのは令和9年からという認識でよいか? - 適格請求書発行事業者が優先され消費税を納める必要がある場合は、2割特例を申請しようとしている

... もっと見る

円をドル(A)にして、ドルとして数日口座に保管、その後、米株を購入した(B)場合、円に戻すのが先のことであっても、A時点とB時点の為替レートによる円換算の益が出ていた場合、雑所得としての申告は必要でしょうか?

... もっと見る

夫の扶養に入った状態を維持できる範囲で個人事業主で収入を得たいと考えています。
freeeで青色申告したく帳簿を付けようと思います。
これから始めようとする事業は、預り金が年間に数百万円発生するのですが、預り金が多いと扶養から外れる事があるのでしょうか。
また、事業用に新規で作成した口座では、預り金を受け取るだけの口座なのですが、このような場合だと帳簿に付ける必要はないでしょうか。 例えば、100万円入金があっても、その全額をすぐに第三者の口座に送金します。
以上、よろしくお願いいたします。

... もっと見る

【確定申告についての質問】
貰ったPCは確定申告で申告が必要でしょうか?


当方は個人事業主です。
約12万円のPCを家族から2022年に貰い、事業に使用しておりました。
貰いものなので経費にはできないと思い、前回の確定申告では申告しておりませんでした。
ただ、今年の確定申告の時期が近づき、改めて調べていくなかで本当は申告が必要だったのではないかと不安におもっております。


お忙しい中恐れ入りますが、お教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

... もっと見る

現在会社員兼個人事業主で、近く会社を退職することから、合同会社設立を検討しています。
その際、役員社宅制度なども活用したいと考えていますが、現在会社の社員寮にいるため、退職にあたって引っ越しの必要があります。
そのため、先に新居に越してから登記し、後程役員社宅扱いにする手続きをするか、登記を先に行い、その後引っ越して登記簿を変更するかたちにする場合のどちらが良いかを考えています。
この場合、どちらの方が良いでしょうか?

... もっと見る

2020年10月ごろからWebライターとして活動を開始したのですが、事情があって開業届を出していませんでした。
これから開業届を出すには、どんな書類が必要で、どのような手続きが必要ですか?

... もっと見る

インボイスについて質問です。
11月中旬から登録事業者開始の内容で11月初旬にe-taxにて登録しましたが、まだ番号が通知されていない状況です。
11月末に取引先に請求する案件があり、上記の状況を伝えたところ、「インボイス番号がない場合、作業費(税別)より2%差引後、消費税10%を乗せて請求してほしい」と言われました。
こからが質問です。まず現在の私の状況ですが、番号の通知がないだけで、すでにインボイス発行事業者であるという認識ですが、合っていますでしょうか。
すでに発行事業者であるとすると、先方の言う通りの対応では2重に消費税を払うようなことになってしまうのではと懸念しております。 現在、インボイス番号の発行まで一旦請求を待って頂いている状況なのですが、どのように対応するのが正しいのでしょうか。
ネットで調べると、一旦番号なしで請求書を出して後で番号を連絡する、といった対応が出てきましたが、先方からの要求に対してこの方法をお願いしても良いものかどうか、判断が付きませんでした。
角が立たず、出来るだけ先方に手間がかからないようにしたいと考えています。
アドバイスいただけますと幸いです。

... もっと見る

お世話になっております。
現在、WEB記事作成の副業をしています。
クライアントに源泉徴収をしていただいています。
この場合、源泉徴収の中に含まれている税金の種類は所得税と住民税でしょうか?
要は、源泉徴収後にさらに税金を払うようなことがあるかを知りたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

... もっと見る

自宅で仕事をしている個人事業主です。
親名義で請求されている光熱費ですが、支払いは全て自分がしております。
この場合、自身の経費として計上出来ますでしょうか?
(家事按分の仕組みは認識しております)
問題無いという内容をネット上では見かけるのですが、インボイス登録事業者となったことで何か変更があってはと思いご相談させていただきます。

... もっと見る

個人事業です。業務委託料として月額10万円の契約をしています。以前は10万円と消費税1万円で11万円の請求をしていたのですが、契約企業側からの要求で請求内容を業務委託料10万円、上記取引の消費税(外税報酬計に対する消費税10%)1万円、源泉所得税-10210円と記入することになりました。この場合納入する消費税はいくらでしょうか?また、こちらで納入義務があるのでしょうか?

... もっと見る

業務委託契約についての質問となります。
私は業務を受託する立場ですが、この度新たな業務委託を稼働予定となっております。
その際の契約締結について、下記書類の受領のみですが、
リスクなどがあるかの確認でございます。
 
当社の押印等は必要ないと先方より確認しております。
■業務委託発注書仕様
■発注書
※業務委託発注書仕様に条件などが簡単に記載しております。
先方の押印も角印のみです。
フリーランスの立場として心配です。
ご確認の程、宜しくお願い申し上げます。

... もっと見る

10万を超えるPCを購入しました。今会計ソフトはfreeをつかっておりまして10万を超えると固定資産になると出てきたのですが、固定資産で計上すると来年度から減価償却費で減価償却していきますよね。
私はまだ主人の扶養内でして、主人の会社の規定で減価償却費を計上することができません。(扶養から外れればよいのですが、私にそこまでの稼ぎがなく、これからもそれを回収できるだけの見込みがあるかわからないのです)その場合は10万を超えますが消耗品として計上すると良いのでしょうか?ご存じの方、アドバイスを頂けますとありがたいです。

... もっと見る

個人事業主のWebデザイナーです。現在とある法人様からデザイン制作案件を受注しているのですが、この案件をわたしともう一名別な個人事業主のWebデザイナーで受注することになりました。
毎月の業務委託料はわたしに一括で振り込まれ、もう一名のWebデザイナーにはわたしから振り込む仕組みになっています。
請求書もわたしから法人様に提出しています。
法人様に提出する請求書に源泉徴収をつけている場合について、
もう一名のWebデザイナーからわたしが受け取る請求書には源泉徴収はなくても良いという解釈でよいのでしょうか?
※源泉徴収後の委託料が毎月一括で振り込まれ、その中からもう一名のWebデザイナーに振り込む状況の場合です
アドバイスをいただけますと幸いです。
ご回答をよろしくお願いいたします。

... もっと見る

「連帯保証人承諾書」に「収入印紙」が必要なケースについてご教示願います。
20年以上、事務所 兼 住居として利用している賃貸物件の更新に際し、
以前はなかった連帯保証人承諾書へ収入印紙の添付と割印を求められています。
【質問1】
2020年4月の民法改正で印紙が必要なケースと不要なケースがあるようなのですが、
必要と不要が分かれるポイントはどこでしょうか。
【質問2】
書類は3枚:賃貸人(甲)賃借人(乙)連帯保証人(丙)用意されていますが、
印紙と割印が求められているのは1枚だけです。残る2枚は不要でしょうか。

... もっと見る