ながる れる

士業相談プラットフォーム

業相談

プラットフォーム

cocrea(コクリエ)

調べてもわからない事はいますぐプロに相談!

過去の質問一覧(すべて)

海外転出届を提出し非居住者になった際の納税・申告しなければならない税金について教えていただきたいです。
当方、2023/7〜 個人事業主として活動しております。仕事はWeb系エンジニアで日本の企業と業務委託契約を結び報酬を得ております。日本の企業の他、日本の個人事業主からもお仕事を頂いております。2023/11/20より旅行で世界一周に行く(期間1年半ほど)のですが、仕事をしながら旅する予定でございます。行く国は様々で拠点は設けません。(同じく国に長くて1ヶ月いる可能性があります)その仕事内容は今までと同じく日本の企業や個人事業主からお仕事を頂く、という形で業務委託になります。全てオンラインで完結し振込先は日本の銀行口座です。
出国する際私は海外転出届を提出し非居住者にする予定です。非居住者であっても報酬をいただき所得があるため納税・申告しないといけないと思うのですが、納税・申告はしなければりませんでしょうか?またするのならば、どの国にどうやってするのでしょうか?
お手数をおかけいたしますが、ご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

... もっと見る

海外転出届を提出し非居住者になった際の納税・申告しなければならない税金について教えていただきたいです。


当方、2023/7〜 個人事業主として活動しております。
仕事はWeb系エンジニアで日本の企業と業務委託契約を結び報酬を得ております。
日本の企業の他、日本の個人事業主からもお仕事を頂いております。


2023/11/20より旅行で世界一周に行く(期間1年半ほど)のですが、仕事をしながら旅する予定でございます。
行く国は様々で拠点は設けません。(同じく国に長くて1ヶ月いる可能性があります)
その仕事内容は今までと同じく日本の企業や個人事業主からお仕事を頂く、という形で業務委託になります。
全てオンラインで完結し振込先は日本の銀行口座です。


出国する際私は海外転出届を提出し非居住者にする予定です。
非居住者であっても報酬をいただき所得があるため納税・申告しないといけないと思うのですが、
納税・申告はしなければりませんでしょうか?
またするのならば、どの国にどうやってするのでしょうか?


お手数をおかけいたしますが、ご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

... もっと見る

解説に添えるイラストを制作します。
内容は、皮膚の断面図(精密なものではなく、ある程度単純化した図)で、クライアントからいただく資料を元に、アレンジして制作します。
キャラクターやロゴと違い、誰が描いても似たようなイラストになってしまうと思いますが、このようなイラストも著作物性があると判断されるのでしょうか?(イラストのタッチは著作権による保護の対象ではないと見かけたことがあります)
クライアントから、Google画像検索のような画像検索サービスを使って、著作権侵害と言われるような似たものがないかの確認はしてくれるかと問い合わせがあったのですが、上記に記載したように誰が描いても同じようなものになるだろうというイラストの場合は、そもそも画像検索をしても意味がないのではと感じています。
クライアントに対してどのような返答をしたら良いかアドバイスを頂けたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

... もっと見る

【作者の紹介について】
アフィリエイトブログで、書籍の紹介をしようと考えています。
ブログ内で「書籍の表紙写真を載せていはいけない」「ネタバレしてはいけないなど」など、さまざまな法律上のルールがあるかと思いますが、作者名を出すことは「著作権の侵害」もしくは「パブリック権の侵害」に当てはまるのでしょうか?
書籍の魅力を伝える際に作者についても紹介するかと思うので、質問させていただきました。
お教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

... もっと見る

クラウドワークスで得た報酬の帳簿記入方法についてお伺いしたいです。
現在、クラウドワークスで得た報酬を帳簿するときは弥生のクラウドサービスを使って、
・原稿料(収入)
科目:売上げ
取引手段:○○銀行
金額:源泉徴収税・システム利用料控除後のメンバー報酬+源泉徴収税 手数料負担:自己負担
振込手数料:○○円 うち源泉徴収額税額:源泉徴収金税


・システム手数料(支出)
科目:支払手数料
取引手段:空白
金額:契約金額(税込)−源泉徴収税・システム利用料控除後のメンバー報酬+源泉徴収税


というように口座の残金ときっちり合わせるために、こちらで計算した金額を帳簿を記入しています。
ですが、請求書やクラウドワークスで見られる契約金額(税込)や源泉徴収税・システム利用料控除後のメンバー報酬とは異なる金額を記載しているため、不安にかられています。
クラウドワークスの報酬を帳簿に記載する場合は、この書き方で合っているのでしょうか?
ご回答のほど、よろしくお願いします。

... もっと見る

アップルのパソコンを購入予定ですが、パソコン本体が税込で30万円を超えませんが、アップルケアを入れると30万円を超えてしまいます。また、マウスやオフィスなども購入の予定ですので、こういう場合は、どのように仕分けを行えばよろしいでしょうか。購入日付は、本体以外のものを本体と同じ日に同じ店舗で購入か、違う日に同じ店舗で購入予定です。よろしくお願いいたします。

... もっと見る

【迷惑電話について】
電話番号が漏洩している場合、放置していても問題ないでしょうか?


個人で使用しているスマートフォンに迷惑電話がかかってきました。
着信に出るといったアクションを起こしていないので、被害には合っていませんが、電話番号が漏洩しているようです。
個人で使用しているスマートフォンの電話番号は、仕事上の取引先にも伝えており、私の電話番号がどこかに漏洩していることで、取引先に何か迷惑をかけないか心配しております。


お忙しい中恐れ入りますが、お答えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

... もっと見る

議事録の作成について質問です。会社法において、議事録の作成および保管については文書の形式で行うことが一般的だと思いますが、音声での保存は法的に認められているのでしょうか。

... もっと見る

個人事業主のデザイナーです。
クライアントとの間で、報酬未払い(60万円以下)のトラブルが発生しました。
泣き寝入りをせず、かつ弁護士さんの力を借りず、自分自身でできる法的手段として「少額訴訟」「支払督促」「民事調停」のいずれかを考えておりますが、どれが適切なのかが判断できず悩んでいます。それぞれのメリットとデメリットをご教授いただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

... もっと見る

完全在宅でWeb制作をしております。
営業や打ち合わせでは100%オンライン面接/面談をしておりまして、身だしなみには気をつけています。
そのため、美容院に通うことが多いのですが、それらは経費として計上可能でしょうか?

... もっと見る

件名:業務委託契約書記載内容がフリーランス新法に抵触している可能性があるのを確認させていただきたい。


伺いたいポイント:
エージェントとの業務委託契約に対し、是正を促すよう依頼するほうが良いと思われる記載について、この後記載の背景を踏まえ、以下3点についてお伺いしたいです。

私の解釈が合っているのか否か?
解釈が合っている場合、エージェント側に依頼する上での注意点はあるか?
解釈が間違っている場合、どこがおかしいのか?



背景:
現在フリーランスとして活動をしています。
エージェント経由で仕事を受託していますが、エージェントとの業務委託契約書の中に、下記にように報酬に関する減額の定めがありました。
-----
乙の責めに帰すべき事由その他合理的な理由によって甲のクライアントから甲の報酬の減額を請求されたときは、当該減額分について乙の報酬額から減額する。
-----
フリーランス新法の内容を鑑みると、「乙の責めに帰すべき事由」に関する減額は許容されますが、「その他合理的な理由」による減額は許容されないのではないかと考えています。


本契約に関わるエージェントとの取引は初めてです。他エージェントの契約において、本件のような記載がそもそもないため、念のためお伺いしたいと考えています。


上記の場合、本件に関わるエージェントに対し、是正を促すよう依頼するほうが良いと考えておりますが、これらの内容を踏まえ以下についてポイントを伺いたいです。

私の解釈が合っているのか否か?
解釈が合っている場合、エージェント側に依頼する上での注意点はあるか?
解釈が間違っている場合、どこがおかしいのか?



よろしくお願いいたします。

... もっと見る

インボイス制度が始まって20日締めの初の請求書を作成しました。私は免税事業者です。ちょっとわからないので教えて欲しいのですが、例えば今までは10万円に消費税1万円、合計11万円の請求書を発行したとします。しかし、提出先から今回、11万に消費税11,000円、合計121,000円の請求書を発行して欲しいと言われました。振込額は今までと変わらず11万です、とのこと。
請求書の合計額121,0000円と入金額110,0000円と異なる名ですが、こういった流れはあり得ることでしょうか?それとも取引先にコントロールされているのでしょうか?個人事業主3年目なのでまだよく全体像がわかっていません。アドバイスお願いします。

... もっと見る

外国企業の日本窓口を業務委託で請け負っており、その外国企業の適格請求書番号の発行が必要か教えてください。
外国企業の事業内容は、調査/コンサルで海外進出などに必要な調査やコンサル業務を海外で行なっており、最終的にはレポートを納品しております。
これまで、海外取引であったことから消費税は課税せずに取引していたため、適格請求書番号は発行せずにいましたが、取引先からインボイス番号の記載を求められました。
この場合、適格請求書番号を発行しなければならないのでしょうか。

... もっと見る

モバイルアプリ(スマホアプリ)のサービスについてご質問です。
お店の予約を代行するサービスを検討しております。無料でアプリをダウンロードしてお店を登録したい店舗オーナーの方が、ホームページ、メニュー、スタッフ(美容院)、テーブル(飲食店)の空き情報を登録し、準備ができたらアプリ内課金をすることで一般公開できるようになります。
ホーム画面、メニュー画面には画像をアップロードするかホームページのURLを指定する方法となります。
通常の使用方法ではとくに問題がないように思うのですが、月額使用料をできるだけ安く設定したいとおもっています。そうしますと、使い方によっては未成年者のバイト代などでパパ活の予約に使ったりすることが予想されます。
本人確認、営業実態確認等、審査プロセスを設けるのが確実な方法だと思いますが、同時に運用面での負担も大きくなってきます。ここを省略するとどのようなリスクがあるかを検討したいです。
ご質問ですが、・ホーム、メニュー画面に公序良俗に反する画像が添付され、公開された場合、アプリ運営者の責任にはどのようなものが発生すると考えれば良いでしょうか? 1つにはプロバイダ責任制限法が思い浮かぶのですが、配慮しないといけない法令がございましたらアドバイスがいただきたいです。
・同様に画像ではなく、URLによって公序良俗に反するコンテンツが配布された場合、実際に配布しているサーバーは別の会社(プロバイダ)管轄となりますが、自社のサーバーにアップロードした画像の表示と同様に管理責任が問われるのでしょうか?
・仮にその予約を通して売春や麻薬の密売等の違法行為が摘発された場合には、(もちろん運営側が規約等で許可をしていないという前提であっても)予約方法を提供し、結びつけたという点で幇助したことになるのでしょうか?
・上記のような問題が発生した場合、プロバイダ責任制限法に基づいた情報開示、削除要請への対応以外に何か考えておかないといけない点はございますでしょうか?想定されるリスクと適用される法律等ご教示いただけますと幸いです。

... もっと見る

今後合同会社の登記をするにあたり、事業目的に何を書けばいいか困っています。
まだ売り上げが立っていなく、業界を選定している段階です。可能性があるものを全て記載することも検討しましたが、事業実態がないと信用を得にくいということをネットで見ました。ただ、事業目的に即していない経費は経費として処理ができないという話も聞きました。
まずは大雑把に事業目的を設定し、その度に事業目的を修正していくのがいいのでしょうか。もしくは、可能性がある事業目的をできるだけ書いた方がいいのでしょうか。

... もっと見る

会社設立時の仕訳について教えてください。
現在、個人事業主をしていますが、役員私1人の合同会社を立ち上げました(法人成りではありません)。
まだ法人口座がないため、法人印やドメイン取得代を個人のカードで決済しているのですが、法人会計ソフトに入力する際は、どのように仕訳項目処理したらよろしいでしょうか?
例:(借方)開業費 10,000円 (貸方)未払金 10,000円、など。
可能であれば、立替金ではなく、支払った経費はこのまま会社のお金として処理できればと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

... もっと見る

フリーランスでインテリアコーディネーターをしています。お客様の代わりに家具をオンラインショップから代行で購入する場合の経理処理について教えてください。(コーディネート料は別途いただいております)
①勘定科目は何になるか?
②経費として計上することはできないか?
③購入した領収書は私の名義ですが、 お客様には領収書をどのように渡すのか? 美容室の経営者からの依頼です。   (弊社の名前で領収書を作成でよいのか?)
④インボイスの注意点は? 簡易課税で登録済です。
以上、アドバイスをいただければ幸いです。
宜しく御願い致します。

... もっと見る

来年度2024年1月より、消費税の課税事業者になるため、消費税課税事業者届出書の提出を求める書類が税務署から届きました。2024年1月より、消費税の課税事業者になるタイミングで同時に消費税簡易課税制度を利用し、適格請求書発行事業者にもなりたいと希望しているのですが、どのような順番でどのタイミングまでに手続きをすれば良いでしょうか?ちなみに2023年10月の現時点で、法人でもなく、消費税免税業者であり適格請求書発行事業者でもありません。

... もっと見る

受注側としてデザイン業務委託契約書の取り交わしを予定しているのですが、
クライアントが作成した契約書の報酬の項目で気になる点がございます。
(クライアントをA、弊社をBとします。)
「Aの顧客からAに対して報酬が支払われない場合、AのBへの報酬支払義務が発生しないものとする」とありました。
これまで企業様と業務委託契約書の契約はしておりますが、このような内容は初めてです。
受け入れ難いので交渉したいのですが、クライアントさんとの関係を壊さずに交渉する方法をご教授いただきたく投稿いたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。

... もっと見る

取引先から支払われる交通費を経費として計上できるか知りたいです。
取引先から月額報酬としては別に掛かった交通費を交通費見合いとして、月額報酬と合算した額が一括で支払われています。
確定申告では、この交通費は経費とできるのでしょうか。

... もっと見る