新着質問一覧【労務関連(社会保険・就業規則等)】

該当件数:42件

年度内に会社を退職して個人事業主になるにあたり、ご相談させていただきます。
①健康保険について、任意継続か国保かを検討中です。現職と役所に保険料を確認して、任意継続の方が月額保険料が安いことがわかりました。ただ、一般的に独身で扶養なしの場合は国保の方が安くなるというお話をよく聞きますが、任意継続の方が安くなるパターンはよくありますか?年収は500-550万程です。今年度は保険料が安い方に加入し、来年度はまた役所に問い合わせして、どちらに加入するか検討する形がベストでしょ...

1名が回答     もっと見る

このたび合同会社を設立しました。これまで個人事業主としてidecoを上限いっぱい掛金拠出していました。
法人化にともない、idecoに次の手続きをしようと思いますが、どの順番で行うのがよいでしょうか。
また、手続きの過不足がありましたらご指摘いただけると幸いです。
1.加入者被保険者種別変更届(第2号被保険者用)k-101b
2.事業所登録申請書 兼 第2号加入者に係る事業主の証明書 k-101a
3.idecoプラスに関わる届け出書類
 ...

1名が回答     もっと見る

前職の会社で働いているときに躁鬱病と診断され、現在は退職して通院しながら個人事業主をしています。2022年1月〜4月まで休職をし、
5月開始で開業届と青色申告の申請をしました。
そこで3点、質問がございます。1.税務署に青色申告承認申請書と開業届を提出した場合、  その情報が傷病手当の支給元の保険組合に伝わってしまうことはあるのでしょうか?
2.また保険組合が、確定申告の内容や所得額を知ることは可能なのでしょうか?

3.上記について、逆に税務署...

1名が回答     もっと見る

来期の役員報酬の見直しを検討しています (増額を検討している)。
また、賞与も出すようにしたいです (今期は出していない)。
この場合、どこに対してどのような手続きが必要になるか、その全容を知りたいです。
あるいは、「全部でこれだけのことがあって (AとBとCと...)、この部分 (AとB)は税理士に、この部分 (C)は社労士に聞けばいい」などというように、何を、誰に、どの順番に確認していけばよいかがわかるのでもいいです。
無料相談の税理士さんに聞いた...

1名が回答     もっと見る

会社員で副業をしています。数ヶ月後から個人事業の方で大きなプロジェクトがあり3ヶ月の休職を検討しています。
その際、給与と社会保険はどのように調整するのが良いのでしょう。
社労士さんからご意見いただきたく
よろしくお願い申し上げます。

1名が回答     もっと見る