新着質問一覧【労務関連(社会保険・就業規則等)】
2年前に創業しましたが、役員報酬を一切受け取っていなかったため、社会保険等に加入せずにきました。
この度、自身が役員報酬を受け取り、かつ従業員を雇用することとなりそうなのですが、この場合、どういう手続きが必要になるのでしょうか。
1名が回答 もっと見る
人を一人雇うと、労災、社会保険などがかかると思いますが、具体的にいくらかかるのかがわかりません。具体的な数値は何処を調べれば載っていますでしょうか?又、計算方法(アルバイト、正社員、契約社員)を教えて下さい。
・副業から法人設立した場合の社会保険及び厚生年金の扱い
について現在、起業(法人設立)を検討しております。起業にあたり、まず副業状態で法人を設立。その後、一本化を検討しています。お伺いさせていただきたいのは、この場合の社会保険及び厚生年金の扱いです。法人の場...
2名が回答 もっと見る
このたび夫婦2人で、合同会社を設立しました。(代表社員は妻です。)設立後の健康保険・厚生年金の届け出に関して悩んでいます。夫は社員として働く予定ですが、報酬は年間103万円未満の予定です。この場合、代表社員である妻の扶養とみなして、「被扶養者(異動)届」を提出する事は可能なのでしょうか。また、関係するかどうか分かりませんが昨年10月まで夫は企業で働いていたため、前年度は年間103万円以上の所得がある状態です。
現在は退職しています。
ご回答頂ければ幸...
1名が回答 もっと見る
この度、起業を計画しています。個人事業主ではなく、法人設立を計画しています。私が代表で、他の役員や従業員はいません。妻は会社員をしています。ですので、扶養に入り、極力社会保険などの負担を減らしたい。事業はしばらく赤字となるので、役員報酬ゼロにしようと思っています。この場合、何か社会保障などの負担は発生しますでしょうか?よろしくお願いします。
1名が回答 もっと見る