新着質問一覧【法務関連(契約書・規約)】

該当件数:111件

個人事業者で、出張美容と、どの世代でも利用できる介護保険外の生活支援サービス(便利屋)を行っています。
生活支援サービスで、不登校のお子様に学校まで付き添い、教室まで一緒にいって先生に引き継いで欲しいという要望がありました。弊社は30分〇〇円という、拘束時間に対して料金をいただくサービスなのですが、学校まで付き添う際に個人の車に乗せていくことを検討しています。
第二種免許や許可登録などは行なっていません。
あくまでも拘束時間に対しての料金をいただき、送迎は追...

0名が回答     もっと見る

【質問したいこと】
フリーランスのデザイナーですが、「デザイン事務所」と自分のホームページでうたうことは法的に問題がありますでしょうか?


【内容】
ホームページ制作等を誰かに依頼したい場合、お客様の多くが「〇〇(地域名)、デザイン事務所」というキーワードでインターネット検索をしているようです。ですのでサイトのタイトルに「デザイン事務所」というキーワードを入れたいのですが、法的に何か引っ掛かる点はありますでしょうか?


【補...

0名が回答     もっと見る

業務委託契約の内容についてチェックすべきポイントを教えていただきたいです。例えば、中途解約に関して、委託側のみでなく請負側も可能な文言を加えること、損害賠償責任の文言に責任の範囲など制限として追記すべきこと、が気になっています。

0名が回答     もっと見る

個人事業主1年目で知識が乏しい者です。偽装請負というものがよくわかりません。
どんな業務委託の依頼を受けてよいかの判断材料として、教えていただきたいです。
便利屋業を1人でしており、農業をしている法人様に収穫時期の手伝いの業務の依頼があったとします。
作業現場はクライアントの仕事現場です。
クライアントの従業員と一緒に仕事をすることになります。
①就業時間はクライアントの従業員と一緒の時間になりますが、契約前に就業時間、作業日は範囲の中でこちらが...

0名が回答     もっと見る

【状況】企業と業務委託契約を結び、ライターとして仕事を開始します。契約書を見ると、(瑕疵担保)の条文が「検収後の制作物に欠陥が見つかった場合は、本契約が存続する限り(第3条による更新後も含む)乙が無償で補修を行うものとする」となっています。なお、第3条(契約期間)は満1年間の自動延長です。
【アドバイスいただきたいこと】①「契約が存続する限り」は受託者(乙)にとって不利益でしょうか?②不利益になる場合、どのような理由でどのくらいの期間に変更依頼をするのが良いでしょうか?...

0名が回答     もっと見る