新着質問一覧【法務関連(契約書・規約)】

該当件数:111件

新規ビジネスモデルについて法務的に問題がないか知りたいです。
業種は飲食業で、当事業所に飲食業で働くプロフェッショナル及び、これから飲食業界に入りたい方を対象にマネジメント契約を結び、その人材をタレントとして、ブランディングやデビューまでのサポートをいたします。その対価としてマネンジメント料を報酬から数%頂戴します。
タレントは飲食店様と業務委任契約を結び、報酬を飲食店様から直接頂きます。
当事業所は飲食店様との取引及び契約はなく、タレントとのマネジメント契...

0名が回答     もっと見る

・研修講師です。これまでは研修会社をとおして仕事をしていました。今後は研修を実施する企業と、直接、契約する可能性があります。その際の契約書について教えてください
・この場合は業務委託契約書ですか?それとも別の契約書ですか?
・この契約書を作成する場合、専門家に依頼した場合の相場は?
・研修講師、直販に詳しい専門家を紹介していただけますか?

0名が回答     もっと見る

現在、個人事業主としてデザイン業を営んでいます。
業務委託契約書についてご相談させて頂きます。
【直接取引の停止】「乙」は「甲」の契約先及び発注元企業と当契約期間中、終了後も直接及び間接(他社を契約に介して業務)を問わず業務上の契約を交わしてはならない。
上記のように業務終了後も無期限(期間を定めない)に取引を禁止する内容は法的に有効なのでしょうか?
業務委託契約書のリーガルチェック依頼も含め、ご相談できればと考えております。


1名が回答     もっと見る

電子帳簿保存法に関連して、日付等で検索できる規則性のあるファイル名で証憑書類をクラウド保存しています。個人事業主の場合は「電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規程」を整備するのが一番簡単であると聞き、この規程を整備しようと考え、ひな形を国税庁サイトからダウンロードしました。ただ、例えばやむを得ない事情でデータを訂正・削除する場合に「取引情報訂正・削除履歴申請書」を提出して確認を得るなど、完全に一人で事業を実施している者の場合、不正対策として全く意味のない作業(自...

0名が回答     もっと見る

当方個人事業主です。今般、アシスタントを募集し個人事業主の方と6カ月間の業務委託契約を締結することとなりました。初月の仕事をみて、次月以降の報酬を見直しする予定で本人とも合意が取れています。その場合、契約書の報酬の項目にはどのような記載をすればよいでしょうか?

1名が回答     もっと見る