新着質問一覧【法務関連(契約書・規約)】

該当件数:111件

損害賠償請求で訴訟されました私は徹底的に戦うつもりですが、裁判費用は被告が負担すると書いてありましたがどの程度請求されますか?60万円の賠償請求です。

0名が回答     もっと見る

現在フリーランスでウェブ広告運用やコンサルの活動しています。今後、SNSを使用して自分の顔も出して情報発信をしたいと考えております。
ただ前職(ベンチャー企業)で、入社時に「秘密保持契約書」というのにサインをさせられました。その中に、「次に掲げる情報について、貴社の許可なく使用、開示もしくは遺漏しません。」「1)広告の取引先、取引内容等の営業上の情報、広告の運用ノウハウ、制作などの技術上の情報、取引上および取引先のID/PWなどのログイン情報等貴社の知的財産権に関わる情...

0名が回答     もっと見る

状況:エンドユーザーとフリーランスの自分が残り、間を繋いでいたクライアントが他社にスイッチすることになった。
質問:新たなクライアントは、フリーランスの外注を使う際に契約書を作ったことがないそうで、口約束で仕事がスタートしました。
問題がなければこちらで契約書を作成し、「これを使用してください」とお願いしたいと思っていますが、このような流れで発行した契約書に効力があるのか、また、下請け側が契約書を作成して使ってもらうというイレギュラーな流れに問題がないのかをお尋ね...

0名が回答     もっと見る

電子帳簿保存法に関連して、日付等で検索できる規則性のあるファイル名で証憑書類をクラウド保存しています。個人事業主の場合は「電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規程」を整備するのが一番簡単であると聞き、この規程を整備しようと考え、ひな形を国税庁サイトからダウンロードしました。ただ、例えばやむを得ない事情でデータを訂正・削除する場合に「取引情報訂正・削除履歴申請書」を提出して確認を得るなど、完全に一人で事業を実施している者の場合、不正対策として全く意味のない作業(自...

0名が回答     もっと見る

お世話になります。
甲(委託者)と乙(受託者=質問者)間での業務委託契約の締結に当たり、クラウドサインなどのサービスを使用せず、メールのみで対応しようとしています。下記の方法で取り交わした契約書は法的に有効となるでしょうか。
①甲でWordで契約書を作成→②甲でWord文書を印刷/押印したものをスキャンしてPDF化→③甲はPDF化した押印済契約書(乙のみ押印)をメールで乙に送信→④乙はメールで受領したPDF契約書(乙のみ押印)を印刷/押印したものをスキャンしてPD...

1名が回答     もっと見る