新着質問一覧【税務・会計・経理】

該当件数:378件

個人事業主でエンジニアをしています。先日、セカンドハウスとしてマンションを購入し、事務所利用しています。
①物件購入時の以下の費用について、どこまで減価償却対象とできるのか、教えて下さい。(それぞれ、10万以上の金額です)
•マンション本体代
•仲介手数料
•司法書士費用
•固定資産税の精算金


②浴室以外を事務所として利用しています。その場合、事業比率は、浴室以外の面積割合(90パーセント)となりますでしょうか?

0名が回答     もっと見る

業務委託契約の対価について、一時間あたり〇〇〇〇円(源泉税および消費税を含む)と契約書に記載がある場合、この金額は税込であり、税抜にした金額から、更に源泉徴収される(手取りが減る)、とゆう理解で合っていますか?請求書の作成にあたり、わかりにくいので、必要なら文言を修正も可能とクライアントからは言われて調べています。一般的な文言なら修正不要と思い質問いたしました。またインボイス制度にあたり注意点はあればご教示頂ければ幸いです。

1名が回答     もっと見る

デザイナーとして個人事業を行っております。プログラミングを行ったり、デザインのアイディアだしをしたり、様々な仕事の場面でchat GPTを使用しています。コーディングについてはほぼchat GPT頼りです。chat GPTには毎月20$を課金しています。この場合、勘定項目は何になりますか?そもそも経費として計上してもよいのでしょうか。

1名が回答     もっと見る

ITエンジニアで昨年分の消費税申告をします。前年も簡易課税で消費税申告をしています。
来年は売上が1000万は超えないので免税事業者になる可能性があります。調整額の記入欄がありますがこちらは何を入力するものでしょうか?在庫はなく、売上と経費がある状態で、固定資産はありませんよろしくお願いします

1名が回答     もっと見る

インボイス発行事業者の登録タイミングをアドバイスいただきたく思います。
事業は個人事業主としてフリーランスのエンジニアをしております。
開業3年目で、売上が700万、1200万と推移していて、今年も1000万を超える見込みです。(但し1/1〜6/30で1000万は超えない)
従来の制度であれば前々年が1000万未満のため今年も免税事業者の扱いになるかと思うので、インボイス登録を今年の10/1開始ではなく免税期間が終了後の事業年度に適用されるよう申請するのが良...

1名が回答     もっと見る